楽天カードの締め日と引き落とし日はいつ?楽天銀行から引き落とすメリットとは
更新日:2020/10/09楽天カードを使って買い物をしたときの締め日と引き落とし日について、知っていますか?クレジットカードはとても便利なものですが、何気なく使ってしまっていると、引き落とし日に入金が間に合わなくて引き落としができなかった!ということにもなりかねません。
計画的に楽天カードを利用するためには、締め日と引き落とし日を知っておく必要があるでしょう。

目次
クレジットカードの仕組み、締め日と引き落としとは?
クレジットカードは、後払いのシステムのカードです。現金を使わずに、ショッピングや水道代の支払い、税金などの支払いを行うことができます。後払いなので、締め日と支払い日が各社決まっておりカード会社を選ぶ際にはしっかり確認しておきたい点の一つです。締め日とは、一ヶ月分のクレジットカード利用額を集計する日、支払日はその利用額を支払う日です。基本的には支払日に締め日で集計された利用額分が銀行口座から引き落とされます。例えば、「15日締めの翌月10月支払い」の場合は10月16日~11月15日分の支払いを、12月10日にするという流れになります。
楽天カードの締め日と引き落とし日
楽天カードの締め日は毎月末日、引き落とし日は翌月27日です。つまり楽天カードを使った場合、1日から末日までの利用合計額が、翌月の27日にまとめて引き落とされることになるのです。ただし、楽天市場で利用した場合は違います。楽天市場での買い物に限っては、締め日が25日までとなっているのです。
楽天市場で買い物をするとき、楽天カードを使うとポイントアップの恩恵を受けることができます。そのため、楽天市場では楽天カードを使うことにしているという人も多いでしょう。締め日が通常通りの末日だと思っていると、予定の請求日と違うタイミングで請求が来ることになってしまうので気を付けましょう。
楽天市場では、25日までに買い物を済ませるようにしておくと計算が楽になります。反対に、今月は少し使いすぎてしまったというときはあえて25日よりも後に買い物をすることで、請求タイミングを遅らせることができるでしょう。
また、海外での利用や定期購読など、一部の利用については、末日までの利用であっても翌月の請求に入らないこともあります。必ず規定通りになるとは限らないので、あくまでも目安として考えておきましょう。実際の支払い予定額は、毎月12日頃に楽天e-NAVIから確認することができますし、メールでも予定額のお知らせが届きます。
締め日と引き落とし日が祝日だった場合

銀行や金融機関はほとんどの場合、土日祝日の営業をしていません。そのため、お金関係の指定日に土日祝日が重なったときは、通常通りのスケジュールにならないことがあります。
楽天カードの場合、締め日は土日祝日が関係ありません。一方、支払日については引き落としをする金融機関が土日祝日に営業をしていないため、翌営業日となります。つまり、27日が土曜日だった場合、翌日の28日も日曜日で休みとなるため、29日の月曜日が引き落とし日となります。29日の月曜日も祝日だった場合は30日ですね。
支払日を変えたり遅らせたりする方法はある?

楽天カードの支払日は、27日で決まっていて変更することはできません。別の日に設定することはできませんし、後から遅らせることもできないのです。
なお、引き落としを確実に間に合わせるためには、27日の0時の時点で引き落とし額を超える金額を入金しておかなければいけません。ただし、もし引き落とし額に足りなかったとしても、すぐに入金しておけば再度引き落としをかけてもらうことができます。
再度引き落としがかかるのは、ゆうちょ銀行の場合は翌月1日、ゆうちょ銀行以外の場合は翌日から4日間です。その間に入金しておくと自動で再引き落としされるので、自分で振込などをしなくて済みます。
ただし、これは正規の引き落とし日を過ぎた後のことです。「再引き落としに間に合えばいい」と考えてはいけません。信用を失わないためにも、振替日の前日である26日までに入金を済ませておきましょう。
楽天銀行から引き落としを行った場合のメリット

楽天カードの引き落とし銀行を楽天銀行に設定しておくと、次の3つのメリットを得ることができます。
1. 楽天市場で買い物をしたときにもらえる楽天スーパーポイントの付与率が1%上乗せされる
2. 引き落としがあった翌日、楽天銀行の普通預金金利が通常の2倍(毎月引き落としがあればいつでも2倍)
3. エントリーで毎月最大9ポイントもらえる
楽天市場の買い物でもらえる楽天スーパーポイントは、楽天カードを使うだけで2倍上乗せされます。つまり、1万円のものを買った場合、通常は1%の100ポイントがもらえますが、楽天カードを使うと200ポイントがもらえるということです。
楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行にしておけば、これに加えてさらに1%分、100円分のポイントをもらうことができます。一般的なカードを使った場合は100円分の楽天スーパーポイントしかもらえないところ、楽天銀行を引き落とし口座にした楽天カードで買い物をすると、400円分のポイントがもらえるということですね。
また、楽天銀行の金利は、通常の銀行の普通預金金利よりも、もともとかなり高く設定されています。現在は0.02%ですから、都市銀行の0.001%と比べるとかなりの高利率ですよね。それがさらに2倍になることで、0.04%もの好条件でお金を預けることができるのです。
─────────────────
普通預金口座は、楽天カードの引き落としがされる口座のため、自然とある程度の金額を入れておくことになります。せっかくお金を預けておくなら、少しでも金利がいいところを選びたいですよね。そういう意味でも、楽天カードの引き落とし口座は楽天銀行に設定しておくのがおすすめです。
-
著者:平林恵子さん
人事労務関係の仕事からライターへ転身。
経験を活かしてコラム執筆を行っています。
2017年、見識を深めるためにFPの資格を取得しました。
税金や給与計算などに詳しくない方にもわかりやすい解説を心がけています。
この記事をチェックした人にはコチラ!
- 楽天銀行の各種キャンペーン
- 楽天カードの締め日と引き落とし日は?締め日や支払日って変更できるの?
- 楽天ポイントがガッツリ貯まる 新生活 楽天ポイント獲得必勝術
- クレジットカードの還元率や新規入会サービスなど、メインカード選びの基準
- 楽天カードの締め日・引き落とし日はいつ?お金が足りないときの対処法
- ネット銀行がおすすめされる理由。優れている点やタイプ別の選び方も
- 楽天銀行の口座開設のメリット|楽天ユーザーなら知らないと損!
関連記事
-
ふやす
投資初心者がインデックスファンドから始めるべき理由。特徴や選ぶときのポイントを解説
-
ふやす
メキシコペソの特徴は?投資のメリットや今後の見通しをわかりやすく解説
-
節約
初心者におすすめのクレカ(クレジットカード)は?カード選びのポイント
-
ふやす
コロナ禍でも出来るお金の対策_資産形成について
-
特集
母の日2021|日にちとお花に添えたい喜ばれるプレゼント
-
そなえる
ショートスリーパーとは?短時間睡眠でも健康でいられる方法
-
基礎知識
子どもの住宅資金について
-
トレンド
中国の反応まとめ|新型コロナ以降で日中感情はどう変わったかを解説
-
基礎知識
固定資産税はいつ支払う?通知がくる時期や支払い方法について解説