保険証券はどんなときに必要?紛失したらどうなる?
更新日:2021/01/13保険証券とは、保険契約の成立と、その内容を示す書類です。大事な書類ですが、頻繁に使うものではないのでどこにあるかわからないという人もいるでしょう。気がついたら紛失していたということもあるかもしれません。ここでは保険証券の見方や、保険証券が必要となるとき、紛失した場合の対応についてご紹介します。

目次
保険証券とは

保険証券は双方が記名押印する契約書とは違い、保険契約者からの申し込みに対し、保険会社が契約内容を示すための書類です。
保険法第40条で、生命保険契約を締結したときには、保険契約者に対して書面を交付するよう定めています。保険会社によっては保険証券以外の呼び方をすることもありますが、保険内容を記載した書面を交付するのは同じです。法律に定められた記載事項は以下の11項目です。
・保険者の氏名又は名称
・保険契約者の氏名又は名称
・被保険者の氏名その他の被保険者を特定するために必要な事項
・保険金受取人の氏名又は名称その他の保険金受取人を特定するために必要な事項
・保険事故
・その期間内に保険事故が発生した場合に保険給付を行うものとして生命保険契約で定める期間
・保険給付の額及びその方法
・保険料及びその支払の方法
・第56条第1項第1号の通知をすべき旨が定められているときは、その旨
・生命保険契約を締結した年月日
・書面を作成した年月日
生命保険以外にも、損害保険契約は保険法第6条、傷害疾病定額保険契約は保険法第69条に書面を交付することが定められています。
参照元:e-Gov法令検索 保険法
保険証券のチェックポイント
保険証券を受け取ったら、記載内容に誤りがないかチェックしておきましょう。主なポイントは以下のとおりです。
・証券番号がどこに書いてあるか
・保険者と被保険者の氏名や生年月日
・契約日や保険期間
・受け取れる保険金額
・保険料の払込期間や払込方法、保険料の金額
・契約内容や特約
保険証券が必要となるとき

実際のところ、給付金の請求時や保険契約の有無を示すために保険証券そのものが必要になるケースはあまりありません。最近ではWebで契約内容を確認できる保険会社も多く、保険証券がなくてもなんとかなることもあります。
ただし、マイページのIDやパスワードがわからないと、いざというときにすぐ確認できません。定期的にマイページにアクセスして、どのように表示されるかチェックしておくとよいでしょう。
保険証券が必要となるケースとして考えられるのは、保険に入っているかどうかを確認するときです。たとえば自動車通勤をしている人がちゃんと保険に入っているか、職場からコピーを提出するよう求められることがあります。
保険の解約手続きのときも、保険証券そのものは不要です。ただし、債権者など第三者からの解約を求めるときは、なりすましでないことを証明するために保険証券の原本の提出を求められることがあります。
保険証券を紛失したらどうなる?
保険証券を紛失しても、保障内容が無効になることはありません。ただ、保険内容を確認したいときや、契約内容の変更・解約などを行う際には保険証券があったほうが便利です。
保険証券は再発行ができます。インターネットや電話でも再発行の手続きができるので、気になる人は加入している保険会社にお問い合わせください。
保険証券のペーパーレス化

近年、保険証券のペーパーレス化が進んでいます。パソコンやスマホで契約内容がチェックできれば、保険証券そのものは要らないと感じる人も多いでしょう。自動車保険など損害保険を中心に、ペーパーレス化に協力することで保険料を割引するサービスも見られます。
ただ、自動車事故を起こしてしまったときなど、すぐさまWebにアクセスできない状況に陥るかもしれません。万が一の場合に備えて、印刷してわかりやすい場所に保管しておくなどの工夫が必要です。
保険証券と一緒に保管しておくべきもの
生命保険ひとつだけでも、保険証券、注意喚起情報、ご契約のしおり(約款)、契約概要、プランの設計書、告知書の控えなどといった書類があります。不安であれば、これらすべてをまとめて保管しておけば間違いがありません。保険の種類や家族の契約が混じらないよう、1保険ごとにファイルにまとめておくとよいでしょう。
書類を紛失したとしても、保障内容が失われることはありませんので安心してください。先述したとおり、保険内容はWebで確認できますし、保険証券を再発行することもできます。書類をなくして不安な場合は、保険会社に直接問い合わせてみましょう。
保険証券はあればベストだが、なくても大丈夫
保険証券は保険内容を示す重要な書類ですが、近年はペーパーレス化が進み、手元になければならない書類ではなくなってきました。ですが、たとえ保険証券を保管していても、すぐに取り出せなければいざというときに困ります。年に一度は保険証券の保管場所を確認したり、保険会社のマイページにアクセスし契約を確認したりするとよいでしょう。
保険は契約したら終わりではなく、ライフスタイルに合わせた見直しが必要です。今入っている保険で十分なのか、保険証券の記載内容を見ながら考えることをおすすめします。
楽天保険の総合窓口では、保険アドバイザーと無料で相談できます。生命保険や医療保険、がん保険だけでなく、火災保険や自動車保険、学資保険などさまざまな保険に対応。複数の保険会社の比較もできるので、保険を見直したいと考えている方はぜひ一度チェックしてみてください。
-
著者:宮島ムーさん
関西に住む子育て中の主婦です。 お金や不動産に興味があり、日商簿記1級・FP2級・宅建などの資格を独学で取得しました。 記事ではなるべく専門用語を使わず、わかりやすく説明するよう心がけています。
>>ブログページ
この記事をチェックした人にはコチラ!
- 人のマネ活事情を聞いてみた!中の人による「美人のマネ活」編集部座談会、開催
- 保険代理店は何をしてくれるところ?メリット・デメリットを把握して自分に合った代理店を見つけよう!
- 広末涼子さん 保険に対する本音に直撃。
- イケメン社員が語らうvol.2 コレだけ入れば安心?保険のオンライン座談会
- 生命保険金の受取人の決め方とは。人選の条件や注意点、税金について
- 事故が少ないほど保険料が割引に!自動車保険の等級制度について解説
- 新築購入時の火災保険、保険料や選ぶポイントを徹底解説!
関連記事
-
節約
お金を貯めたい人は3つの口座を持つべし!貯金専用口座オススメ3選
-
基礎知識
TOPIX(東証株価指数)とは?特徴や日経平均との違いを解説!
-
ライフイベント
産休はいつから取得可能?申請方法や期間をチェック。育休との違いも説明します
-
特集
台湾ドルを日本円に換算するといくら?台湾の物価事情も調査
-
節約
ラクマ6%、メルカリ10%。フリマアプリの手数料比較
-
トレンド
白湯を飲むと身体に嬉しい効果がたくさん!正しい作り方や飲み方のポイントを解説
-
そなえる
防災グッズで揃えておきたいものとは|必須アイテム女性版・子ども版
-
ふやす
100万円を貯めるにはまず何をするべきか。着目点や節約術、初めての投資法などを解説
-
節約
エンゲル係数とは。あなたの食費は平均以内?給料別の食費と節約術3選