タグ:「ファイナンシャルプランナー」の一覧
タグ:「ファイナンシャルプランナー」の一覧
-
特集 記事 2020/11/06 マネー教育は難しくない!キッズ・マネー・ステーション代表 八木陽子さんに聞く親子で始める「お金」の話
クレジットカードやスマホ決済など、キャッシュレス決済をする場が増えるなか、親として子どもにどうお金について教えていけばいいのでしょうか。マネー教育と聞くと難しく考えてしまいがちですが、親子の日常会話から始めてもいいと八木陽子さんは言います。2005年からファイナンシャルプランナーとして親子にマネー教育講座を開いてきた八木さんに、今日から始められるマネー教育についてお話を伺いました。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/11/05 収入保障保険とはどのような保険?特徴や受け取り方など詳しく解説!
一家の大黒柱に万が一のことがあったときに備えて、残された家族の生活を保障するのが収入保障保険です。収入保障保険とは具体的にどのような保険なのでしょうか。この記事では、収入保障保険の特徴や受け取り方などについて解説します。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/10/23 学資保険の選び方と返戻率や加入タイミングを詳しく解説!
子どもの将来を考えて早めに加入しておきたい学資保険。しかし、学資保険は各保険会社で様々なものが販売されており、どれを選べば良いのか悩んでしまうところです。ここでは、学資保険の選び方と返戻率(へんれいりつ)、加入タイミングについて詳しく解説します。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/07/14 資格試験を受けるなら|手に職をつける、自分磨きのために役立つ資格の紹介
現在では国家資格から民間資格までたくさんの資格検定があります。あまりにも種類が多いのでどれを受けるのか迷いがちですが、どうせなら自分にとって本当に役に立つ資格を受けたいですよね。今回は資格の検討方法と、手に職をつけたい人、自分磨きをしたい人におすすめの資格をご紹介します。
…続きをみる -
節約 記事 2020/04/09 住宅ローン借り換えで失敗しない!得する人になるための条件とは
住宅ローンの返済中に、より条件の良い住宅ローンが見つかることがあります。だからといって必ずしも借り換えがお得になるとは限りません。手数料などの諸経費がかかり、結果的に損をしてしまうことも。住宅ローンの借り換えで失敗しないために、借り換えたほうが良い条件を確認しましょう。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/02/28 これから受けたい国家資格の試験は?仕事に役立つ資格をチェック!
国家資格と聞くと、医師や弁護士、公認会計士といった難易度の高い試験を思い浮かべる人も多いでしょう。しかし国家資格はさまざまな分野に分かれていて、その種類も多岐にわたっています。独学で受けられて、なおかつ仕事に役立つ資格も少なくありません。ここでは国家資格の種類や内容、チャレンジしてみたい資格をご紹介します。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/01/30 おすすめのストレス解消法5選 お金をかけずにできる方法も
毎日の生活の中で避けることができないストレス。仕事や人付き合いからくるものもあれば、経済的な理由に起因するものもありますが、現代はストレスに満ちた世の中です。では、このようなストレスとはどう付き合っていけばよいでしょうか。ここではストレスとはどのようなものか説明し、おすすめの解消法とやってはいけない解消法についてもみていきたいと思います。
…続きをみる -
そなえる 記事 2019/05/28 44年以上加入すると年金が増える!?厚生年金の長期加入者特例を解説
厚生年金とはサラリーマンが加入する年金制度で、国民年金に上乗せされることから「2階部分」とも呼ばれます。この厚生年金に44年以上加入していて、その他の条件をすべて満たす人は、長期加入者特例として給付の上乗せがあります。どんな制度なのか、詳しく見ていきましょう。
…続きをみる -
特集 記事 2019/04/25 美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-6
蓄財初心者のアラサーOL「美人のA子」が100万円を貯めるために奮闘するショートストーリー。山あり谷あり時々「あるある」のお金トリビアとは。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2019/04/22 難関といわれるファイナンシャルプランナー1級試験の実情とは
ファイナンシャルプランナーとは、個人の資産設計をする人のことです。企業の会計のプロである会計士に対して、家庭内のお金に関するプロがファイナンシャルプランナーだともいえるでしょう。収入と支出のバランスを考える家計診断のような仕事だけでなく、ライフプランに応じた支出や加入している保険、相続対策などまで、総合して家庭の資金繰りについて相談できるのがファイナンシャルプランナーです。そんなファイナンシャルプランナーのなかでも難関といわれる「1級」という資格について、ご説明します。
…続きをみる -
特集 記事 2019/02/25 ポイントを賢く貯めて使うには“平常心”を忘れずに――FP風呂内さんに聞く「賢いポイントGET法」
クレジットカードや電子決済サービスなど、いつものお買い物でいつの間にかポイントが貯まっているとうれしいもの。できれば、賢く貯めて賢く使いたいと考えるのも自然なことでしょう。本サイトでもおなじみのファイナンシャルプランナー 風呂内亜矢さんに、賢いポイントGET法と、ポイントに関連した陥りがちな課題についてお話をうかがいました。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2019/01/21 副業をするのにオススメの資格10選!自分に合った資格の見つけ方とは
「副業を始めたいけれど不安」という人や、「どこから始めればいいのかわからない」という人は、いろいろな資格をチェックしてみましょう。おもしろそうだと感じた資格は、自分の興味がある分野ということになります。まずは資格を取得してから、その資格を活かせる副業をスタートしてみればいかがでしょうか?資格を持っていることは、副業をするうえでの自信にもつながります。
…続きをみる -
ライフイベント Q&A 2017/10/18 結婚・出産・その後の費用
社会人3年目のOLです。最近周りが徐々に結婚しだし、結婚式や新生活でお金がかかるといった話を聞くようになりました。まだ結婚の予定はありませんが、結婚・出産でどれくらいお金がかかるのか(どれくらい貯めておけば良いのか)、その後はどれくらいお金を貯めていけば良いのか教えてください。
…続きをみる -
節約 記事 2017/09/04 貯まる家計のコツと賢いポイント活用術
ポイントを活用している世帯の方が、活用していない世帯に比べ貯蓄が多いという調査結果が出ました。(楽天市場調べ)ポイントを上手使える=貯金もうまくできる、という法則があるようです。 今回はそんなポイントをうまく家計に活用すべく、現在テレビやラジオなどでご活躍中のファイナンシャルプランナー風呂内亜矢さんに、「貯まる家計のコツと賢いポイント活用術」のお話をお伺いしてきました。ご本人が実践されていることも含めて、ポイント活用と貯蓄をするためのヒントをみなさんにお伝えします。
…続きをみる -
ふやす 記事 2017/08/09 センスの良い贈り物
春ですね。桜といえば、新入学シーズン。これから新しい季節が始まる4月を新学期にした、先人の知恵に感謝したい気持ちです。新入学のお祝いに何を贈ったら良いか、悩むところです。そんな時は、ファイナンシャルプランナーのアドバイスを聞いてみましょう。「新入学祝いなら、ジュニアNISAに決まりです!」
…続きをみる -
特集 記事 2017/08/09 生活に役立つかも!?イマドキお稽古事情
昔は、子供のお稽古初めは“6歳の6月6日から”と言ったものです。この日に始めると上手になるといわれ、それにちなんで6月6日は、「楽器の日」「いけばなの日」が制定されているそうです。有名なホラー映画のキーワード?と言われかねない「6」つながり(オーメン)ですが、イマドキのお稽古はどんなものがあるのでしょうか。
…続きをみる -
ふやす 記事 2017/03/01 国債ってなに?
国債って聞いたことがありますか。国債は、カンタンに言えば、“国の借用書”です。落語などで出て来る「借金の証文」ですから、国が国債を購入した人に「○○年後にはお返しします」と保証しています。元本割れの心配がない安全資産です。そして購入時に決めた利息を払ってくれます。
…続きをみる
- 1
- 2