マイナポイントとは?制度の概要から手続きまでわかりやすく解説!
更新日:2020/05/19マイナンバーカードを登録し、キャッシュレス決済サービスを使用すると獲得できるのがマイナポイントです。軽減税率に伴うポイント還元サービスはよく知られていますが、ポイント還元サービスと同じく国の事業であるマイナポイントについては、まだあまり知られていません。ここでは2020年秋に実施される予定のマイナポイント制度の概要と、登録手続きの流れをわかりやすく紹介します。

マイナポイントとは?

マイナポイントとは、2020年9月に始まる新しいサービスの名称です。まず、マイナンバーカードを総務省が管轄しているマイナポイントサービスに登録し、ポイントを受け取りたいキャッシュレス決済サービスを選びます。そしてサービス期間中にキャッシュレス決済サービスを使用すると、ポイントを受け取ることができるというものです。
このように「マイナンバーカード」、「キャッシュレス決済サービス」、「ポイント事業」を組み合わせたものがマイナポイントです。
マイナポイントが導入される理由

国がマイナポイントを導入する理由を説明します。
・マイナンバーカードの普及促進
1つはマイナンバーカードの普及促進のためです。マイナンバーカードの番号は、年末調整など公的な申請手続き書類に記入しています。また、主にイータックスといった公的サービスを利用する際にも、身分証明のために必要とされています。
しかし、マイナンバーカードの所持率は50%未満と低く、広く普及しているとはいえない状況です。そこで国では、買い物の際にポイントがもらえるサービスを作り、マイナンバーカードと紐づけることで、マイナンバーカードの普及を目指しました。
・キャッシュレス決済サービスの普及促進
もう1つの導入理由は、キャッシュレス決済サービスのさらなる普及です。
キャッシュレス決済サービスは、楽天をはじめ多くの企業が導入していますが、実際の利用率はそれほど高くありません。まだキャッシュレス決済を利用したことのない人にも、マイナポイントをきっかけに興味を持ってもらおうという意図があります。
マイナポイント制度の概要

続いてはマイナポイント制度の概要を、基本から丁寧に解説します。
・マイナポイント取得から利用までの流れ
マイナポイントを取得するためには、マイナンバーカードやマイキーIDの取得手続きなど、いくつかの手続きを進めなければいけません。
【マイナポイント取得までの流れ】
1. マイナンバーカードの取得申請を各自治体窓口で行う
2. 交付窓口などでマイナンバーカードを取得
3. マイキーIDを設定(自宅のパソコン、スマホで手続き可能)
4. キャッシュレス決済サービスの選択
5. 事前に選択したキャッシュレス決済サービスで買い物
6. 商品購入と同時にマイナポイントも付与
上記の手続きを経て、マイナポイントを取得します。
マイキーIDとはマイナポイントを取得するための専用番号のことです。パソコンとICカードリーダがあれば自宅で設定できますが、ICカードリーダを保有していない場合は、最寄りの自治体で手続きをすることになります。
・ポイント還元率は最大25%、上限5,000円
マイナポイントで登録したキャッシュレス決済サービスで買い物をすると、最大25%(上限5,000円相当)のポイントが付与されます。
例)
●1万円分の商品を購入した場合:2,500円に相当するポイント付与
●2万円分の商品を購入した場合:5,000円に相当するポイント付与
また、ポイントの付与回数については、1人あたり1回となる見込みですが(2020年4月時点)、今後変更される可能性もあるので、総務省のマイナポイント特設サイトやニュースなどで確認してください。
・ポイント還元はいつからいつまで?
マイナポイントのポイント付与・還元が始まるのは2020年9月で、制度が終了するのは2021年3月末の予定です。
なお、マイナポイント制度を利用するために必要なマイキーIDの設定やマイナンバーカードの登録などは、すでに受付を始めています。
マイナポイントを利用するための手続き

ここからはマイナポイントを利用するために必要な、マイナンバーカード取得とマイキーIDの設定について解説します。
・マイナンバーカードの取得
マイナンバーカードを取得するためには、交付申請手続きが必要です。まずは役所から郵送されているマイナンバー通知カードと交付申請書を用意しましょう。
そして郵送もしくはパソコンなどで、申請手続きを行います。
●郵送の場合:送付された交付申請書に必要事項を記入し押印後、証明写真を貼り付け郵送。
●パソコン・スマホの場合:「マイナンバーカード総合サイト」へアクセスし、カメラで顔写真の撮影と画像データの添付。さらにサイト内で個人情報など必要事項を入力し手続き完了。
●証明写真機の場合:必要事項の入力と顔写真撮影を行う。
仕事や家事・育児など、各家庭の状況に合わせて取得方法を選びましょう。
・マイキーIDの設定
マイキーIDは、スマホもしくはパソコンにソフトウェアをインストールして設定します。それぞれ異なるソフトウェアのため、注意が必要です。
【ソフトウェアのダウンロード】
●Android OSの場合:Google Playで「マイナポイント」、「JPKI利用者ソフト」と呼ばれるアプリをダウンロード
●iOSの場合:App Storeで「マイナポイント」アプリをダウンロード
●パソコンの場合:マイナポイントの特設サイトから「マイキーID作成・登録準備ソフト」をダウンロード
続いて、マイナンバーカードを読み取ります。スマートフォンの場合はアプリを使い、パソコンの場合はICカードリーダを使います。暗証番号の入力が必要となるので、マイナンバーカード登録時に定めた「利用者証明用電子証明書暗証番号」4桁を確認しましょう。
暗証番号を入力すると、マイキーIDの予約は完了です。
マイナポイントと自治体ポイントの違いは?
マイナンバーカードと組み合わせたポイント還元サービスには、ほかに各自治体が実施している自治体ポイントと呼ばれるポイント付与制度があります。マイナポイントとの違いは、ポイントがそれぞれの地域での利用に限定されている点でしょう。マイナポイントは全国で使えるので、誰でも利用しやすく実用性という点でも魅力のある制度です。
マイナポイントのキャッシュレス決済サービス事業者としては、例えば楽天カード、楽天ペイ、楽天Edyが登録されています。楽天カード、楽天ペイで買い物した場合は楽天ポイントが付与され、楽天Edyに入金した場合はEdyが付与される予定です。マイナポイントの決済サービスに楽天カード、楽天ペイ、楽天Edyを選んではいかがでしょうか。詳細をチェックしてみても良いでしょう。
-
著者:菊地 祥さん
専業ライターの菊地です。
株式・投資信託8年目。
もっとお金やライフプランについて知りたいと思い、2018年にFP技能士3級を取得しました。
現在は2級取得を目指して勉強中です。
お金に関するあらゆる専門知識を、分かりやすく説明します。
この記事をチェックした人にはコチラ!
- QRコード決済のメリット・デメリットを解説!今おすすめの決済方法とは
- 楽天ペイを簡単に始める方法は?使い方と使えるお店、特典をチェック
- キャッシュレス・消費者還元事業についておさらい どの決済方法を選べばいいの?
- ポイントカード活用術。コンビニごとに得意のカードが存在!?
- 顔認証はスマートフォンだけではない!国内外の最新技術とその未来
関連記事
-
ライフイベント
女性が一人暮らしを始めるときに必要なものとは。気を付けるべきポイントまとめ
-
節約
電子レンジの掃除|家にあるものだけで頑固な汚れをスッキリきれいに
-
そなえる
美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-27
-
特集
証券会社を選ぶ5つのポイント。初心者にオススメの取引方法、銘柄選びのコツ
-
特集
カナダドルが資源国通貨と言われている理由は?原油価格の影響も受けやすいのはなぜか。
-
特集
簡単に金運があがる風水&やってはいけない風水!マネするだけでお金持ち!?
-
ライフイベント
持ち家は本当に資産になるのか
-
トレンド
2021年の母の日はいつ?由来は?おすすめプレゼント10選もご紹介!
-
基礎知識
少額からでも株式投資ができる!ミニ株について解説