ふるさと納税の限度額とは。年末に駆け込みで利用するときに気を付けたいポイント
更新日:2020/12/17ふるさと納税には寄附した年の所得に応じた控除の限度額があり、限度額の範囲内なら自己負担額は2,000円で済みます。たとえば限度額5万円の人なら、1万円寄附しても5万円寄附しても、自己負担額は2,000円です。限度額は12月末でリセットされるので、12月のうちに上限ギリギリまで寄附しておきたいところ。この記事では限度額の意味や、駆け込み寄附の注意点を解説します。

ふるさと納税の限度額と控除の関係
なぜふるさと納税に限度額があるのかといえば、ふるさと納税での税金の控除額に上限があるからです。ふるさと納税は寄附をすることで本来かかる税金が軽減される制度なので、税金が多い人ほどふるさと納税の上限額も大きくなります。
※ 総務省ふるさと納税ポータルサイト参照
ふるさと納税の控除は3種類あります。
1. 所得税からの控除
(ふるさと納税額-2,000円)×所得税率
ふるさと納税額は総所得金額の40%が上限
2. 住民税からの控除(基本分)
(ふるさと納税額-2,000円)×10%
ふるさと納税額は総所得金額の30%が上限
3. 住民税からの控除(特例分)
(ふるさと納税額-2,000円)×(100%-所得税率-10%)
特例分は住民税所得割額の20%が上限
これらの条件をもとに自動で上限額を計算してくれるのが、ふるさと納税サイトのシミュレーターです。年収や家族構成を入力することで、上限額の目安がわかります。
ただしシミュレーターには簡易版と詳細版があり、使うサイトによって異なる上限金額が表示されることもあるので注意しましょう。実際に上限額を計算する際には、なるべく詳細な情報を入力するシミュレーターを使うことをオススメします。
ふるさと納税限度額とほかの制度との関係

ふるさと納税はほかの制度と併用できますが、いくつか注意点があります。
・iDeCo
iDeCoは掛金が全額所得控除になり、所得税と住民税を軽減できます。その分、ふるさと納税の上限額も減ってしまいますが、iDeCoによる節税効果のほうが高いです。
たとえば年収500万円、所得税+住民税が20%の人が月に1万円、年12万円の拠出をしたとします。ふるさと納税の上限額は約3,000円減りますが、iDeCoで約2万4,000円の節税になります。
・医療費控除
医療費合計の10万円を超える部分が所得控除になる制度です。こちらもふるさと納税の上限額が若干減りますが、節税効果のほうが大きいです。
医療費控除を利用する場合は、確定申告が必須です。ふるさと納税のワンストップ特例制度が使えなくなるので、すでにワンストップ特例制度の書類を出している場合も、医療費控除とふるさと納税の分をあわせて確定申告しましょう。
・住宅ローン減税
住宅ローン減税は住宅を取得してから10年間、住宅ローン残高の1%分だけ税金が軽減される制度です。所得税から引ききれない分は住民税から引かれます。
税額に対して住宅ローン残高が大きい人は、ふるさと納税との併用で税額が引ききれなくなる可能性があります。
また、住宅ローン減税の1年目は確定申告が必須のため、ワンストップ特例制度が使えない点も注意が必要です。
12月に駆け込み寄附をする際の注意点

ふるさと納税は1年中できますが、12月になると駆け込みでの寄附が増えます。限度額は1月1日~12月31日の寄附に適用されるため、年内に使い切らないと損だからです。12月の給与をもらって自分の正確な限度額を計算してから寄附したいという人も多いでしょう。
12月下旬でもふるさと納税は間に合いますが、注意したい点がいくつかあります。
・自治体によって締切が違う
ふるさと納税の締切は自治体によって異なります。12月28日が官公庁の仕事納めですが、ふるさと納税サイトなら12月31日まで受け付けているという自治体もあります。同じ12月31日締切でも23時59分までではなく、早い時間に締め切るケースもあるので注意しましょう。
・サイトがつながりにくくなる危険性
12月31日までに入金を済ませたものが年内の寄附として取り扱われます。ギリギリになると回線がつながりにくくなり、決済が遅れてしまうかもしれません。時間に余裕を持って申し込みましょう。
・人気の返礼品が品切れになる
返礼品は数に限りがあるので、年末になると品切れになることがあります。狙っている返礼品がある人は、早めに申し込んでおきましょう。
楽天ふるさと納税の魅力

普段から楽天を利用している人におすすめしたいのが楽天ふるさと納税。限度額シミュレーターにはかんたんシミュレーターと詳細版シミュレーターの2種類があり、好きな方が選べます。
・ポイントでも寄附できる
楽天ふるさと納税最大の魅力が楽天ポイントでも寄附できるところです。ポイントで寄附した分も控除の対象になります。
・寄附でポイントがもらえる
ふるさと納税した分も楽天ポイントがもらえます。楽天カードを利用すればさらにポイントアップ。
・ショップ買いまわりの対象になる
楽天ふるさと納税を利用するならお買い物マラソンや楽天スーパーセール中がおすすめ。ふるさと納税をした自治体も1ショップとしてカウントされます。ショップの件数を増やしたいときにぴったりです。
ふるさと納税とiDeCoを併用して節税
ふるさと納税は節税しながら返礼品がもらえるうれしい制度です。限度額の範囲内で寄附先を選ぶのも楽しみの一つ。締切には余裕をもって申し込んでくださいね。
さらなる節税を求める人におすすめなのがiDeCo。先ほども説明したように、ふるさと納税の上限額は少し減ってしまいますが、それを上回る節税効果が見込まれます。まだはじめていない人はぜひチェックしてみてください。
-
著者:宮島ムーさん
関西に住む子育て中の主婦です。 お金や不動産に興味があり、日商簿記1級・FP2級・宅建などの資格を独学で取得しました。 記事ではなるべく専門用語を使わず、わかりやすく説明するよう心がけています。
>>ブログページ
この記事をチェックした人にはコチラ!
- ふるさと納税のワンストップ特例制度とは。やり方と注意点を解説
- ふるさと納税によくある失敗と、その対処法をチェック!
- ふるさと納税の控除、きちんと確認していますか?チェック方法と注意点
- ふるさと納税はどうなった?我が家がもらった返礼品を紹介
- 失敗しない!楽天お買い物マラソンの攻略方法をお教えします。
- 楽天ふるさと納税を利用してふるさと納税の還元率をUP!
関連記事
-
節約
お金を貯めたい人は3つの口座を持つべし!貯金専用口座オススメ3選
-
基礎知識
TOPIX(東証株価指数)とは?特徴や日経平均との違いを解説!
-
ライフイベント
産休はいつから取得可能?申請方法や期間をチェック。育休との違いも説明します
-
特集
台湾ドルを日本円に換算するといくら?台湾の物価事情も調査
-
節約
ラクマ6%、メルカリ10%。フリマアプリの手数料比較
-
トレンド
白湯を飲むと身体に嬉しい効果がたくさん!正しい作り方や飲み方のポイントを解説
-
そなえる
防災グッズで揃えておきたいものとは|必須アイテム女性版・子ども版
-
ふやす
100万円を貯めるにはまず何をするべきか。着目点や節約術、初めての投資法などを解説
-
節約
エンゲル係数とは。あなたの食費は平均以内?給料別の食費と節約術3選