BPS(1株当たり純資産)とは。株式投資で知っておきたい企業の安定性
更新日:2021/01/20BPSとは、会社の純資産が1株当たりいくらなのかを示す財務指標です。会社の安定性を表す数値として捉えられ、投資家にとっては押さえておくべき指標でしょう。BPSの計算方法、見方や注意点をわかりやすく解説します。

株式投資をする際、重要となるのが、企業の収益性や将来性、安定性です。今回はその中でも企業の安定性を示す指標となるBPS(1株当たり純資産)について、詳しく説明します。BPSが示す企業の安定性は投資判断には欠かせません。とはいえ、これだけを見れば良いわけではありませんので、他の指標とも併せて確認し、実際の投資に生かしましょう。
BPS(1株当たり純資産)とは

BPS(1株当たり純資産)とは、その名の通りその会社の純資産が1株当たりいくらあるのかという財務指標です。一般的には会社の安定性を示す数値と考えられています。
BPSを求める計算式は、以下の通りです。
BPS=純資産÷発行済み株式数
参照元:野村證券 証券用語解説集 BPS
例えば、株式会社Aの純資産が5億円、発行済み株式数が500万株だとすると、この会社のBPSは、5億円÷500万株=1株当たり100円 となります。
同じ発行済み株式数の企業と比べてBPSが大きいということは、純資産が大きいということです。ただし、純資産が同じであっても、発行済み株式数が2分の1であればBPSは2倍になります。そのためBPSが大きいからといって、必ずしも十分な資力で会社を支え安定した経営が行われているとは言えません。その時々の値だけでなく、毎年BPSを増やし続けているかどうかも確認するとよいでしょう。
なお純資産とは、資産から負債を差し引いた金額で、資金繰りの悪化や後継者の不在などにより会社が解散することになってしまった場合に、保有する株式数に応じて株主に分配されるものです。仮にこの株式会社Aの株式を1万株保有していたとすると、解散時に分配される金額は100万円となります。
株式投資とBPSの関係性

BPSは前述の通り会社の安定性を測る目安となります。しかし、資産に変化がなくても株式分割をすればBPSが変化することなどを考えると、投資のための指標としては十分ではありません。そこで、一般的には、会社の純資産と株価の関係を示すPBR(株価純資産倍率)が投資家にとっての指標になっています。
PBRは企業の純資産と比較して、株価が割安であるか、割高であるかを測る指標です。PBR(株価純資産倍率)の計算式は、PBR=株価÷BPS(1株当たり純資産) となります。
さて、前述した株式会社AのBPSは100円でした。仮にこの会社の株式を1万株保有しているときに、会社が解散、倒産してしまった場合、株主には100万円分配されます。
現在、その株式会社Aの株価が200円だとします。このとき、株式会社AのPBRを計算してみましょう。そうすると、200円÷100円=2 となりました。
PBRは一般的に1倍を超えたら割高、1倍未満なら割安とされるため、株式会社Aの株価は割高と考えられます。
単純に株式会社Aの株式を1万株保有している場合、全て売却すれば200万円になります。一方、会社が解散した場合の分配金は100万円となることと比較してみれば、株価が割高だということが分かるでしょう。
つまり、他の要素を考慮せずに判断すれば、株式会社Aの本来の価値よりも市場の株価は割高であり、新規に投資するには、躊躇するタイミングだといえます。
BPSを見るときに気を付けたいポイント

企業のBPSは常に同じ数値ではありません。当然ですが、会社の財務状況により常に変化していますので、BPSの推移を確認しましょう。
BPSが変化するのは、発行済み株式か純資産が増減したときです。
例えば自社で株式を買い上げる自社株買いを行うと、発行済み株式数が減少し、BPSは増加します。逆に資金調達などの目的で新たに株式を発行すれば発行済み株式数は増加し、BPSは減少します。
純資産の増減とは、例えば収益の増加や負債の減少により純資産が増加したときです。このような場合、BPSも増加します。設備投資などで負債が増加したときや、収益が悪化したときは純資産が減少し、BPSが減少します。
証券会社のHPなどには、算出されたBPSが掲載されていることもありますが、過去のデータから算出されているのが一般的です。当期に計上される数値や、次期の数値が予想されているのであれば、最新の数値に注目しましょう。
BPSが高ければ良いというわけではない
BPSの数値は高いほど安定しているとされていますが、他の企業や業種と比べて高ければ良いとも一概にはいえません。
同じ純資産を保有している会社でも、発行済み株式数が多ければBPSは小さくなりますし、少なければBPSは大きくなります。業種や企業の経営戦略によっても差が出るところですので、BPSが高い理由、低い理由にも気を配るべきです。
また、BPSの推移に注目し、これまでのBPSの推移がどうなっているか、減少しているタイミングでは何が起きているのか、増加した理由は何だと考えられるか、といったように深掘りしていくことで、より自信をもって投資判断できるようになるでしょう。
BPSやPBRなど重要な指標の確認には、無料で利用可能な楽天証券のマーケットスピードが便利です。BPSは毎週更新され、リアルタイム株価に基づいたPBRを確認できます。デモ口座で使用感を試すこともできますので、株式投資の入り口としておすすめです。
-
著者:Tsunさん
現役の生命保険営業マン。FP2級資格を保有し、個人のライフプラン、マネープランから適切な保険の組み立てを提案しています。
個人的にはFXでのデイトレードを得意とし、現在も積極的に運用中。
この記事をチェックした人にはコチラ!
- 株の始め方はコレ!初心者必見、5分で読めるゼロからの株式投資
- ファンダメンタルの意味は?有望銘柄を選ぶためのファンダメンタルズ分析
- PERとは?株価収益率って何?押さえておきたい株式投資の基本用語
- EPSとは?株投資を始める前に知っておきたい用語について解説
- 1株あたりの純利益ってなに?計算方法も解説
- 株取引の「指値」と「成行」とは?用語の意味や注意点をチェック
関連記事
-
トレンド
楽天ゴールドカードが2021年4月にサービス改定。特典はどう変わる?
-
トレンド
桜を見る会とは。問題とされていることが何なのかわかりやすく解説
-
節約
お金を貯めたい人は3つの口座を持つべし!貯金専用口座オススメ3選
-
基礎知識
TOPIX(東証株価指数)とは?特徴や日経平均との違いを解説!
-
ライフイベント
産休はいつから取得可能?申請方法や期間をチェック。育休との違いも説明します
-
特集
台湾ドルを日本円に換算するといくら?台湾の物価事情も調査
-
節約
ラクマ6%、メルカリ10%。フリマアプリの手数料比較
-
トレンド
白湯を飲むと身体に嬉しい効果がたくさん!正しい作り方や飲み方のポイントを解説
-
そなえる
防災グッズで揃えておきたいものとは|必須アイテム女性版・子ども版