そなえる
生命保険、医療保険や教育資金、損害保険、クレジットカードの付帯保険で得するポイントや保険の選び方、税金の控除など、そなえて安心の知識をお知らせ。地震、台風、火災などの災害や海外旅行での不測の事態にも対応する情報をご紹介。
気になるお金のコト将来のコト マネ活美人のお悩み大集合!
-
美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-27
-
ハイパーインフレとは?日本でも起こりうるのかを分かりやすく解説!
-
私立高校の学費最新版|高校3年間でかかる費用は?授業料無償化制度とは?
-
解約返戻金とは。もしも保険の解約を検討する必要ができた場合に知っておきたいこと
-
差額ベッド代とは?入院時に不要な支払いをしないために知っておきたいこと
-
贈与について。生前贈与、贈与税など贈与の基本をくわしく説明
-
65歳になったらすべきこと・変わることは?年金、保険、給付金などの手続きを見落とさないようチェック
-
遺族年金は誰がどのくらい貰える?対象者や計算方法を解説
-
異常に眠い!女性ならではの眠気の原因と対策について詳しく解説
あなたのお悩みにアドバイス マネ活Q&A
-
2021/02/22 何から始めたらいいか悩んでいます。 NEW
30代半ばになり、仕事の収入だけでは不安なので資産運用を始めたいと思っています。つみたてNISAが始めやすそうだと考えているのですが、周りに相談すると投資信託や年金保険なども良いと聞いたのですが、色々種類がありすぎて何から始めるのが良いのか分からず悩んでいます。今は手元の資金を増やしていきたいので年金保険は違うのかなと思っています。ゆくゆくは色々やってみたいですが、まずは初心者でも手軽に始められる低リスクでおすすめなものは何になるでしょうか?
…続きをみる -
2021/01/22 ひとり暮らしのセカンドライフで将来の備えについて
シングルマザーでひとり息子を育てたのですが、去年息子は就職して会社の寮に入りました。 二人で住んでいた部屋では無駄に広いと思ったので思い切って一人暮らし用の部屋に引っ越ししたのですが、これまで自分のことにかまっていられず、将来の備えなどをしていなかったことに気が付きました。 これからできる最低限の備えをどうしたら良いか、教えていただけますでしょうか。 現在40代後半で年収は約350万円になります。
…続きをみる -
2021/01/20 教育資金と老後資金について
20代後半の既婚者で2歳の子供がいます。夫婦共に正社員で働いていたのですが、夫が体調面の問題で退職し、アルバイトとなりましたが、正社員で働けるよう求職中です。生活費は問題ないのですが、今後の教育資金、老後資金を貯金できるのか不安です。現在、家族貯金が300万円程度で、教育資金目的でドル建てしています。また、夫婦共に婚前の貯金はあり、夫の貯金は不明ですが、私は200万円で普通預金に入ったままになっています。資産を増やすために私の貯金をなんとかしたいと考えています。貯金を増やすため、NISAやiDeCo、積立保険など色々調べたのですが、難しく、メリットばかりに目がついてしまい、何にしたら良いか迷っている為、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
…続きをみる -
2020/12/23 老後が不安。備えておいたほうが良いこと
40代中盤になり、そろそろ老後が不安です。現在、養老保険を月に3万円で約15年、つみたてNISAを月に8万円ほどで約1年やっていますが、それでは足りないのではと不安です。貯金は約2,000万円で、住宅ローンが後30年ほど残っています。夫婦共働きで子供はいません。 いつまで働けるかもわからないので、これから新たにiDeCoも始めたほうが良いでしょうか。
…続きをみる -
2020/12/22 楽天銀行での貯金について
楽天銀行で貯蓄をしたいのですが、楽天カードやその他カードの引き落としを楽天口座にしているので貯蓄しづらいと思っています。でもマネーブリッジを連携をしていて金利が高いということで楽天口座で貯蓄できたらなぁと思っています。何か良い方法はありますでしょうか?
…続きをみる -
2020/11/20 学資保険について
40代の会社員で5歳の子供がいます。主人が保険なんて必要ないと言っていたので、今まで学資保険に加入していませんでしたが、将来の子供の進学の事を考え学資保険に加入することを考えています。家計費等は全て折半となっていますが、主人に学資保険の事を相談しても、渋り払っては貰えないと思うので、私の収入の中から払っていく事を考えています。月収23万円位となりますが、そのくらいの収入ですと毎月の学資保険の保険料はいくら位が良いのでしょうか。また、現在子どは5歳ですがまだ加入可能でしょか。
…続きをみる