キャッシュレス決済は結局どれを使えばいいの?
更新日:2019/09/26今まで、買い物は現金で支払う派(たまにクレジットカード)だったのですが、増税に備えて、本格的にキャッシュレス決済を始めようかと考えています。 ですが、〇〇ペイの種類が多すぎて、一体どれを使えばいいのかさっぱりわかりません!キャッシュレス決済を選ぶポイントと、FPさんがおすすめするキャッシュレス決済があれば教えてください!
年齢:20代
職業:パート・アルバイト
世帯年収:400万円未満
ペンネーム:pomme
キャッシュレス決済を選ぶ際には2つの切り口を気にかけると頭を整理しやすくなります。
1つはお金をいつ払うことになるのか。クレジットカードのような後払いや、デビットカードのような即払い、電子マネーなどの前払いに分けられます。コード決済などはクレジットカードに紐付けて使えば後払いになり、銀行口座などからあらかじめチャージして使う操作であれば前払いになります。個人の家計としては後払いにするとお金を使いすぎてしまう心配があるため、前払いや即払いになる使い方を選ぶ方が手堅いといえます。
2つ目の切り口は操作性です。カードを店舗のリーダーに差し込むなどして使うのか、かざして使うのか、コードを使うのかの大きく3つに分けられます。財布を出すことすらやめたい(スマホ決済)のであれば、かざす決済か、コード決済を選ぶことになりますが、プラスチックカードを出すことが苦痛でなければ差し込むカードやかざすカードから選べます。(かざす決済はカードをかざすものと、スマホをかざすものがあります)
初めての人にとってわかりやすいのは、カードで前払いや即払いになるものではないかと考えられます。スマホでの決済まで環境を整えるのは少し調べることが多くなります。例えば、銀行のキャッシュカードにVISAやJCBなどの国際ブランドが付いているデビットカードであれば、使える場所も広いため、使いやすいかもしれません。
より還元率が高いものは何か、というところも確かに気になりますが、還元率が高い決済手段であっても、自分の生活圏であまり使えないようであれば恩恵を受けるシーンが少なくなります。決済手段が増えすぎると管理も煩雑になるため、より少ない決済手段で自分の生活シーンの多くをカバーする選択をすることがおすすめです。そのため、まずは、普段自分が支払いをする都度、どのアイコンを一番たくさんみかけるか、観察してみるのが良いでしょう。
- Vol.23 マネ活女子の気になる増税への備えとは?「消費税10%」に関する緊急意識調査
- ポイントを賢く貯めて使うには“平常心”を忘れずに――FP風呂内さんに聞く「賢いポイントGET法」
- 美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-5
- 消費税10%はいつから?増税前に知っておきたいあれこれ
- 消費税10%時代に突入!軽減税率とキャッシュレス決済を使いこなそう
- 今さら聞けない「楽天Edy」の特徴やメリット。使い方もやさしく解説
- おサイフケータイの使い方|キャッシュレス決済が進んでいく時代
- 消費税が10%に上がる際、クレジットカード決済のほうが得だというニュースについて
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、宅地建物取引士。26歳のとき、貯蓄80万円でマンションを衝動買いしたことをきっかけに、お金の勉強を始める。現在は自宅を含め夫婦で4つの物件を保有し賃料収入を得ている。2013年ファイナンシャルプランナーとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。 著書に『その節約はキケンです お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか(祥伝社)』、『ほったらかしでもなぜか貯まる!(主婦の友社)#なぜたま!』などがある。