叔母が相続済の祖母の家について
更新日:2020/10/21亡くなった祖母の家について相談です。祖母の家は40坪ほどの一軒家で築65年くらい、土地は借地権となっています。 そこの家には現在70歳の叔母が住んでいますが独身の為、身寄りが居ない状態です。 家、借地権共に叔母が相続していますが、収入、年金等が無いため日々の生活が困難になっています。 そこで親族内で話し合い、今の家を取り壊し3~4階建てのアパートを建て、建てた者は最上階に、叔母はマンション内の一室に住む。 それ以外は賃貸にする。借地権を売ると1,500万円~2,000万円位になるようなので、叔母の家賃等は不要。 もう一つの案が、高齢者向けの都営住宅があると聞いたので、借地権を売り都営住宅に住む。 現実的なのは、都営住宅の案かと思いますが、40坪に3~4階建てのアパートを建てるとなると、いくら位かかるのでしょうか。 祖母の家はJR山手線内の駅から徒歩10分くらいの下町になります。
年齢:40代
職業:会社員
世帯年収:400万円~600万円未満
ペンネーム:なな
国土交通省の「建築着工統計調査 住宅着工統計 2019年度」によると、東京都の貸家・共同住宅の1㎡辺り工事費予定額は構造別に、木造で20万円、鉄筋鉄骨コンクリート造で35万円、鉄筋コンクリート造で32万円などとなっています。
統計データでは、部屋数が多い物件なども含まれます。部屋数が多い物件の方が建築効率が良いため、1戸あたりや1㎡あたりの単価は低くなります。今回のケースだと目安の金額よりコストがかかることを想定しておく方がよさそうです。実際の建物に求める仕様や、建築会社によっても費用は大きく変わる可能性があります。
1坪は約3.3㎡です。
仮に40坪の土地に、延べ床面積60坪程度の建物を建てる場合、建物面積を㎡に直すと198㎡。先ほどの国土交通省の単価を掛け合わせると木造で3,960万円、鉄筋鉄骨コンクリート造で6,930万円、鉄筋コンクリート造で6,336万円などが目安となります。
何階建ての建物になるかは、その土地の何割まで建物に充ててもよいかという「建ぺい率」や、土地の何倍までの延べ床になってもよいかという「容積率」の影響を受けて決まります。
叔母さまだけでなく、建築費を出す方も同じ建物の最上階に暮らすとなると一般的な賃貸住宅より、丈夫な構造の建物を希望されるかもしれず、コストも抑えづらいかもしれません。
複数社の建築会社に見積もりをとり、構造の希望や予算が納得できる会社を見つけられると良いですね。
借地権を売却した金額で都営住宅で暮らせる年数などと照らし合わせてご検討いただけたらと思います。
- 住宅ローン金利の過去20年間の推移をチェック!住宅ローンを選ぶポイントとは?
- 住宅ローン変動金利とは。フラット35と比較し、推移やメリット&デメリットを解説
- 金利の計算ができると強い!?金利、利息を自分でチェックして無理なく返すには
- 利息計算の計算方法は?お金を借りるときに気を付けたい注意点など解説
- 老後の住み替えについて
- 固定資産税・都市計画税とは?算出方法をやさしく解説
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、宅地建物取引士。26歳のとき、貯蓄80万円でマンションを衝動買いしたことをきっかけに、お金の勉強を始める。現在は自宅を含め夫婦で4つの物件を保有し賃料収入を得ている。2013年ファイナンシャルプランナーとして独立。現在はテレビ、ラジオ、雑誌、新聞などで「お金に関する情報」を精力的に発信している。 著書に『その節約はキケンです お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか(祥伝社)』、『ほったらかしでもなぜか貯まる!(主婦の友社)#なぜたま!』などがある。