タグ:「インフレ」の一覧
タグ:「インフレ」の一覧
-
ふやす 記事 2020/12/25 純金積立とは。インフレに強い実物資産といわれる理由とメリット・デメリットを解説
純金積立とは資産運用の現物取引で純金を積立購入し保有するという手法です。預金や株式と違ってインフレでも価値が大きく変動しづらく、長期的に見て価格が上がりやすい性質があることから、注目の金融商品です。
…続きをみる -
特集 記事 2020/12/16 アメリカ大統領について知ろう!歴代の大統領から大統領の日常まで徹底解説
4年に1度、本来であれば五輪が開催される年であった2020年は、アメリカ大統領選挙が行われる年で、共和党現職のトランプ大統領は再選を目指していました。複雑で分かりづらく感じられる選挙の仕組みを確認しながら、大統領について解説していきます。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/11/24 新札(新紙幣)はいつから?選ばれた人物とお札がデザイン変更される理由を解説
2019年4月5日に新札(新紙幣)の発行が発表されてから1年以上が経ちました。新札はいつから発行されるのでしょうか。この記事では、紙幣がなぜ変更になるのか、新しい紙幣にデザインされている人物は誰なのかなど、新札(新紙幣)について詳しく解説していきます。
…続きをみる -
ふやす 記事 2020/11/02 ユーロ円(ユーロ/円)は今が買い!?相場の今後の見通しと中長期予想も
ユーロ円のようなFX(外国為替証拠金取引)で運用をすると、国内の商品で運用するよりも高い収益を得ることができます。ユーロは世界的に取引量の多い通貨なので、海外の商品の中でも値動きが比較的小さく安全に運用をすることができるとされています。この記事ではユーロ円がいつ買い時になるかという点について解説していきますので、FXでの投資を検討している方はぜひご覧ください。
…続きをみる -
ふやす 記事 2020/10/08 戦争が起こると経済はどうなるのか。一部が儲かる仕組みを過去の事例で解説
8月15日は終戦の日。戦争による犠牲について、深く考えさせられる日です。日本は1945年に終戦を迎え、現在に至るまで大きく経済を発展させてきました。しかし世界各地では、今でも武力紛争が起こっています。戦争は産業や生活など、経済に大きな影響を与えるものです。過去の戦争においては、お金に関してどのようなことが起こっていたのでしょうか。当時の国や企業、国民の状況を見ていきたいと思います。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/09/24 米国雇用統計が日本経済と世界経済にもたらす影響とは?
日本において、日本の雇用統計以上に注目されているのが米国雇用統計。その背景には、日本と違って米国は人口も増加を続けているため、比例して経済成長を続けていることがあります。 国際通貨基金(IMF)によれば、2018年の米国の名目GDPは約20.8兆ドルです。世界のGDPに占める割合は約24%と世界第1位で、米国の経済情勢が世界に大きく影響を及ぼすことが想像できます。例えば米国の消費活動が低迷すれば、自動車産業を中心に日本の輸出も低調となることが予想され、関連する企業の株価も影響を受けます。米国雇用統計はこのような米国の消費動向を予想するための有力な手掛かりになる指標です。 ここでは報道等で耳にする機会が多い「米国雇用統計」について説明をします。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/08/11 90年代になぜバブル崩壊が起きたのか。バブルの始まりから終焉まで詳しく解説!
歴史の教科書にも記載されているバブル崩壊。90年代前半に起きた現象で、失われた20年の始まりでもあります。しかし、バブル景気やバブル崩壊について、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、バブル崩壊までの過程を振り返り、コロナショックと比較してみることにします。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/03/02 円高(えんだか)円安(えんやす)を分かりやすく解説!暮らしに与える影響とは?
日本で生活しているとなかなか意識する機会がない円高と円安。実は円高と円安は私たちの生活と深くかかわっています。円高・円安の意味を理解して、暮らしや旅行に役立てましょう。「円高・円安って何?」という人でもすぐに理解できるように簡単にまとめました。
…続きをみる -
ふやす 記事 2019/05/27 楽天証券の口座開設の手順を分かりやすく解説、口座を使うメリットとは?
資産の運用には、証券会社の利用が便利です。銀行口座は持っているけれど、証券会社の口座はまだ開いていない方も多いのではないでしょうか。長期的な資産形成には、国内・国外の株式や債券にバランスよく投資していくことが必要と言われています。証券会社の活用を検討してみてはいかがでしょうか。ここでは楽天証券のメリットや、口座開設の手順などについて解説していきます。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2019/01/24 過去から未来までの日本のインフレ率を解説!今後の日本はインフレになるの?
景気を語るうえで、物価の問題は外せません。モノの値段が上がり、お金の価値が下がることをインフレーションと呼び、景気拡大局面にはインフレが起きやすいと言われています。物価は景気をあらわす鏡です。戦後から現在までの日本のインフレ率と、今後の見通しをまとめました。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2019/01/15 日本のインフレ率の推移から、資産を守る方法を考えよう!
自分の資産を管理するうえで忘れてはならないのが、資産を守るという感覚です。しかし実際のところ、ただ預金しているだけ・持っているだけで、資産を守ることはできません。私たちの資産を守ることに関係しているのがインフレ率です。その関連性を探ってみましょう。
…続きをみる -
ふやす 記事 2018/07/06 「貯蓄」と「貯金」の違いとは?「増やすこと」vs「貯めること」
「今月は使いすぎて貯金に回せなかった」「そろそろ将来を考えて貯蓄を始めないと…」なんて話題はどこでも聞かれます。ここで登場した「貯蓄」「貯金」というふたつの言葉。その意味、使い分け方をご存知でしょうか?どちらも同じと考えている方も多い貯蓄と貯金の違いを理解して、マネーリテラシーを高めましょう。
…続きをみる -
ふやす 記事 2017/02/01 金やプラチナの積立で実物資産を増やそう!インフレに強いメリット
永遠の輝き、金。アクセサリー等で愛用されている方も多いのでは?この金に少額から投資できる、純金積立が人気です。株式のように、「会社が倒産したら、ただの紙切れになった」等がありません。いわゆる、“実物資産”の強みです。純金の他にも、プラチナでも積み立てができます。また、実物といえば不動産。不動産投資信託『REIT』 も人気が高止まりしています。
…続きをみる -
節約 記事 2017/02/01 どうなる?住宅ローンの金利 メリット・デメリット
住宅ローン金利が、少しずつ上昇しています。2016年11月のアメリカ大統領選でトランプ氏が勝利し、日本の金利も、アメリカ国債の金利上昇に連なって上昇傾向にあるようです。 “上がった”“下がった”と言っても、いまだに昨年2月のマイナス金利導入時より低い金利水準です。今住宅を購入する人のメリット・デメリットも考えてみましょう。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2017/01/01 インフレ・デフレって簡単に言うとなに?
新聞の経済面をにぎわす「インフレ」と「デフレ」は、広い意味での経済の傾向が今どうかを表しています。物価や給料が上がって、去年100円で買えたノートが120円に値上がりする状態を「インフレ(インフレーション)」といいます。反対に、物価等が下がったり、給料が上がらないと買い控えが起きるので、100円のノートを80円で売ったりしますね。これが「デフレ(デフレーション)」です。
…続きをみる