タグ:「証券会社」の一覧
タグ:「証券会社」の一覧
-
特集 記事 2022/05/12 美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-40
蓄財初心者のアラサーOL「美人のA子」が100万円を貯めるために奮闘するショートストーリー。山あり谷あり時々「あるある」のお金トリビアとは。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/05/10 株を貸して稼ぐとは|貸株のメリット・デメリットとおすすめの活用法
株式投資で得られる利益と言えば、配当金や株主優待などのインカムゲインと株式売買によって得られるキャピタルゲインです。しかし、実は、利益を得る方法がもうひとつあることはご存知でしょうか?それが、「貸株」です。貸株の特徴や活用方法を見てみましょう!
…続きをみる -
トレンド 記事 2022/05/06 人工知能(AI)とは|基礎知識や活用事例を分かりやすく解説
金融に関する分野でも、人工知能(AI)の導入が進んでいます。住宅ローンの審査や保険商品のリコメンド、投資アドバイスなどAIを活用したサービスが増えてきました。Web上ではAIが自動で質問に答えてくれるチャットボットがあったり、クレジットカードの不正利用のチェックに活用されたりなど、見えないところでもAIが金融サービスを支えています。このように社会に広く浸透してきたAI 。ここでは、基本的な知識や、さらに幅広い活用事例を紹介していきます。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/27 100万円を投資して増やす方法とは。プロの運用術から学ぼう!
近年、少子高齢化に端を発する年金問題や金利の低下、新型コロナウイルスによる収入の不安定化により、若い世代での資産運用や投資への注目度が高まっています。資産運用の方法は幅広く、少額から始められる運用方法もあるため、工夫次第で多くの人が運用を始められるようになっています。しかし、多くの選択肢があるため中には迷ってしまう人もいるでしょう。 そこで今回は、初期投資としては大きな費用である100万円を運用して増やす方法をご紹介します。まずは少額から始めようと思っている人にとっても参考になる内容ですので、ぜひご覧ください。
…続きをみる -
特集 記事 2022/04/26 お金・金融がテーマの映画6選!入門編から上級編まで
経済や金融業界に興味を持ったなら、映画がおすすめ。金融に関する堅苦しい話もストーリー仕立てで楽しみながら学べます。実話を元にした作品もあるので、現代の経済問題や金融業界のリアルを知ることができます。この記事では、知識がなくても楽しめる入門編から、金融用語が分かる人向けの上級編まで、お金・金融がテーマの映画をご紹介します。お金について詳しくない人も、映画を機に勉強してみてはいかがでしょうか。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/26 投資における外国債券の魅力とは?投資入門者にもわかりやすく解説
投資の鉄則は分散投資。「卵を一つのかごに盛るな」という格言があるように、複数の商品に資金を分散させることでリスクの軽減をはかります。分散投資ができるバランス型の投資信託では、国内株式、外国株式、国内債券、外国債券、国内リート、外国リートという6資産がよく見られます。ここではその中から外国債券について詳しく解説。そもそも債券って何?というところから、外国債券の魅力やリスクを説明します。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/22 FXでよく聞くスキャルピングとは?FX取引の基礎からわかりやすく解説
スキャルピングとはFXの取引スタイルのひとつ。数秒~数分で取引を行い、小さな利益を積み上げていく手法です。初心者がいきなり取り入れるのはおすすめしませんが、どのような取引手法か知っておくといずれ役立つかもしれません。この記事ではFXの基礎や取引スタイルの種類について詳しく解説していきます。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/21 初心者の投資は特定口座の(源泉徴収あり)が便利|確定申告は必要か
「これから投資を始めよう!」と思ったら、まずは証券会社に取引用の口座を作らなければいけません。その際、「特定口座(源泉徴収あり)」と「特定口座(源泉徴収なし)」、そして「一般口座」の中から、どれかひとつを選ぶ必要があるのですが、初心者の方におすすめなのは、「特定口座(源泉徴収あり)」です。それがどうしてなのか、その理由をご説明します。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2022/04/21 マーケットキャップとは|どんなときに用いられる用語か詳しく解説!
金融関連の情報に触れていると、さまざまな見慣れない用語に出会うことがあります。「マーケットキャップ」もその1つかもしれません。これは日本語にすると「時価総額」。株式投資に関連して、よく現れるワードです。しかし日本語で時価総額と言われても、なかなかその意味を正確に説明するのは大変です。ここでは時価総額の意味を詳しく説明し、株式投資を行う際の参考として、日本と世界における時価総額ランキングについて見ていきます。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/21 初心者が株のデイトレードを始めるには?基礎の基礎から徹底解説
デイトレードとは1日のうちに株を売買して利益を上げる投資方法です。家にいながら数百万円の利益を上げるデイトレーダーに憧れる人も少なくないでしょう。しかし、初心者がいきなりデイトレードに多額の資金をつぎこむのは失敗の元。デイトレードのリスクを理解した上で、少しずつ始めていきましょう。この記事ではデイトレードの始めかたを説明します。
…続きをみる -
そなえる 記事 2022/04/18 退職後は確定拠出年金をどうするべき?退職、転職時に気を付けたいこと
老後の備えとなる年金には、国民年金や厚生年金のほかに、確定拠出年金があります。個人型と企業型があり、個人型はiDeCoとして知られています。厚生労働省のデータによると、2022年2月時点でのiDeCoの加入者数は234万7278人。企業型確定拠出年金(DC)の加入者も増えていて、2021年3月末における企業型の加入者数は750万人。ここでは個人型・企業型確定拠出年金の概要と、転職・退職した際の取り扱い、老後の受け取り方について解説していきます。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2022/04/14 株取引の「指値」と「成行」とは?用語の意味や注意点をチェック
初心者が株取引をするにあたって必ず押さえておきたい言葉が「指値(さしね)」と「成行(なりゆき)」です。簡単に言えば「指値」は価格を指定して株を購入・売却することで、「成行」は価格を指定しないで株を購入・売却することです。指値と成行はそれぞれ性質が違うため、選択を誤ると思わぬ損失を被ってしまうかもしれません。指値と成行の意味や注意点を確認しておきましょう。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/14 空売りってどういう仕組み?メリット・デメリットをチェック!
株式取引で利益を得るには、安いときに買って、高いときに売るのが鉄則です。しかしこの方法だけでは、株価の下落局面で利益が得られません。空売りを使えば、株価が下がっているときにも利益が得られます。ここでは株式取引の空売りについて詳しく説明します。空売りは現物取引と比べてリスクが大きいため、メリットとデメリットをしっかりチェックしておきましょう。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2022/04/13 上場企業が開示する決算短信のセグメント情報について解説
上場会社の決算内容開示のタイミングは以下のように決められています。 上場会社は、事業年度又は連結会計年度に係る決算の内容及び四半期累計期間又は四半期連結累計期間に係る決算の内容が定まった場合は、直ちにその内容を開示することが義務づけられています。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/12 株の配当金っていつ、いくら貰えるの?初心者向けにやさしく解説
株を保有するメリットのひとつが配当金です。大手銀行の普通預金金利が年0.001%の昨今、配当金目当てに株を保有するのは有力な選択肢のひとつ。ただし、配当金を貰うためには決まった時期にその株を保有している必要があります。受け取り方も複数あるため、貰い忘れには注意しましょう。配当金はいつ、どうしたら受け取れるのか、解説します。
…続きをみる -
そなえる 記事 2022/04/12 今さら聞けない個人年金。選ぶ際に押さえておきたいポイントとは!
人生で準備しておきたい3大資金といえば、住宅・教育・老後の資金。老後資金は実際に必要となる時期が最も遅いため、どう準備すれば良いかイメージがわかないかもしれません。しかし老後必要となる生活費を予測し、受け取れる公的年金の額を調べれば、準備しておくべき資金を把握できるでしょう。またリタイア時期によっては、公的年金を受け取れない空白期間も出てきます。そうした老後資金の準備に活用できる金融商品のひとつが個人年金。ここでは個人年金の仕組みやメリット、選ぶ際に注意すべきポイントなどについて解説していきたいと思います。
…続きをみる -
ふやす 記事 2022/04/12 オーバーアロットメントとは?IPO投資に興味のある方は必見
上場前の株式を購入する権利を得られるIPO。IPO株は上場直後に値上がりするものが多いため、常に投資家の関心の的になっています。そして、IPO株の需要が想定以上になった場合に取られる措置がオーバーアロットメント。IPO株の追加販売です。ここではIPO投資に興味がある初心者のために、IPO株とオーバーアロットメントの仕組みを紹介します。
…続きをみる