タグ:「歴史」の一覧
タグ:「歴史」の一覧
-
トレンド 記事 2021/02/24 2021年の母の日はいつ?由来は?おすすめプレゼント10選もご紹介! NEW
母の日は、毎年日にちが変わります。そのため、「今年は何日が母の日だっけ?」と思ってしまうこともあるでしょう。2021年の母の日と、由来、おすすめのプレゼントの選び方、おすすめプレゼント10選をまとめました。
…続きをみる -
トレンド 記事 2021/02/04 サザビーズのオークションの魅力とは?意外と簡単な参加方法についても解説!
ザザビーズとは、世界のオークションを運営する国際競売会社です。会社の設立は1744年、イギリスのロンドンで創業しましたが、現在の本部はアメリカのニューヨークとなっています。
…続きをみる -
特集 記事 2021/01/12 ドイツ銀行の株価が好調!再建計画からのドンデン返しの理由に迫る
ドイツ銀行の株価は、ここ最近好調な値動きを示しています。ドイツ最大の銀行、ドイツ銀行はグローバル化を目指す中、多くの苦難に直面してきました。しかし大規模なリストラ効果もあり、業績は回復基調にあるようです。この記事ではドイツ銀行の歴史と海外ETFについて解説しています。
…続きをみる -
特集 記事 2020/12/24 フェミニストとはどんな人?知られざるその定義や意味とは?
フェミニストとは、どんな人のことなのでしょう?女性の権利が主張されると同時に、これまでの習慣や価値観に疑問が投げかけられ、議論されています。フェミニストの意味とその価値観、また歴史などについてご紹介します。
…続きをみる -
特集 記事 2020/12/23 真夏日の定義とは?夏日・猛暑日との違いや真夏日日数の推移もチェック
真夏日とは、「日最高気温が30度以上の日」と気象庁のHPで定義されています。夏の季節になると夏日や猛暑日、酷暑日、熱帯夜などの言葉が飛び交い、何が何度のことなのか、曖昧な方もいるかもしれません。それらの意味を確認します。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/12/23 トレンド入りで注目の「台風コロッケ」とは?ネット発の謎風習
台風コロッケとは、台風のときになぜかSNS上でトレンド入りする少し不思議なキーワード。その定義は「台風が来たときにコロッケを買ったり食べたりする行為、風習・文化」だそうです。台風とコロッケの関係とは?
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/12/04 テレビはもういらない?いま増えているテレビなしで快適にすごす人々の実情
いま若い世代を中心に、「テレビ離れ」 が進んでいます。時事通信が2019年11月に公表した「テレビに関する世論調査」によると、10~20代の若い世代では約1割がテレビを「見ていない」と回答。インターネットの動画サイトなどの台頭が原因と分析しています。 テレビのない生活とはどのようなものなのでしょうか。テレビなしですごす人たちの意見や、テレビのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/12/01 財閥とは?知っているようで知らない金融用語について解説
財閥という言葉は知っていても、説明できるほど詳しい人は少ないかもしれません。なんとなくお金持ちというイメージがあるぐらいでしょうか。結論から言うと現在の日本に財閥はありませんが、財閥の事業を受け継ぐ企業は残っています。経営が安定しているという印象や、ブランド力からも就職先としては依然人気の状況。日本の財閥について詳しく見ていきましょう。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/11/24 新札(新紙幣)はいつから?選ばれた人物とお札がデザイン変更される理由を解説
2019年4月5日に新札(新紙幣)の発行が発表されてから1年以上が経ちました。新札はいつから発行されるのでしょうか。この記事では、紙幣がなぜ変更になるのか、新しい紙幣にデザインされている人物は誰なのかなど、新札(新紙幣)について詳しく解説していきます。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/10/23 学資保険の選び方と返戻率や加入タイミングを詳しく解説!
子どもの将来を考えて早めに加入しておきたい学資保険。しかし、学資保険は各保険会社で様々なものが販売されており、どれを選べば良いのか悩んでしまうところです。ここでは、学資保険の選び方と返戻率(へんれいりつ)、加入タイミングについて詳しく解説します。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/10/20 ブラックフライデーとは。気になる語源と世界各国のセール状況
「ブラックフライデー」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ブラックマンデーという言葉もあり、「ブラック」という黒色を連想させる単語から何となく悪い意味の言葉かもしれないと思う方も多いと思います。しかしブラックフライデーは百貨店やオンラインショッピングなど、買いものに関するポジティブな意味の言葉です。日本の小売業では12月に売上高が増える傾向にありますが、ブラックフライデーは11月にアメリカを中心として盛んになるセール。今回はこのブラックフライデーの語源や、各国のセール状況についてみていきたいと思います。
…続きをみる -
特集 記事 2020/10/13 アメリカ大統領選挙の仕組みと日程を徹底解説!選挙の流れを知ろう
4年に1度のアメリカ大統領選挙の投票日がもうすぐです。投資に興味をもって経済ニュースなどを見てみると、毎日アメリカ大統領選挙の話題が出てきます。実は、アメリカ大統領選挙をめぐる各候補者は、2020年1月からすでに動き出していたのです。アメリカ大統領選挙の流れについて最初から勉強したい、仕組みをわかりやすく解説してほしいという方はぜひこの記事をお読みください。
…続きをみる -
ふやす 記事 2020/10/08 戦争が起こると経済はどうなるのか。一部が儲かる仕組みを過去の事例で解説
8月15日は終戦の日。戦争による犠牲について、深く考えさせられる日です。日本は1945年に終戦を迎え、現在に至るまで大きく経済を発展させてきました。しかし世界各地では、今でも武力紛争が起こっています。戦争は産業や生活など、経済に大きな影響を与えるものです。過去の戦争においては、お金に関してどのようなことが起こっていたのでしょうか。当時の国や企業、国民の状況を見ていきたいと思います。
…続きをみる -
特集 記事 2020/09/07 お金・金融がテーマの映画6選!入門編から上級編まで
経済や金融業界に興味を持ったなら、映画がおすすめ。金融に関する堅苦しい話もストーリー仕立てで楽しみながら学べます。実話を元にした作品もあるので、現代の経済問題や金融業界のリアルを知ることができます。この記事では、知識がなくても楽しめる入門編から、金融用語が分かる人向けの上級編まで、お金・金融がテーマの映画をご紹介します。お金について詳しくない人も、映画を機に勉強してみてはいかがでしょうか。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/08/14 廃墟となった建物。作られた当時の役割と廃墟と化した背景や理由
廃墟とは、使われなくなった建物などがそのまま放置され、荒れ果てた状態で存在しているものです。廃墟に対しては、ホラーのような怖さを感じる人がいるかもしれません。その一方で、廃墟が醸し出す独特の雰囲気にノスタルジーやロマンを感じるという人もいるようです。現在では多くの画像や動画を見ることができ、また実際に訪れる人も多く、廃墟ブームと呼ばれることもあるほどです。ここではいくつかの有名な廃墟をピックアップして、実際に使われていた当時の様子や、廃墟になるまでの過程などを紹介していきます。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/08/11 夏と冬でボーナスはどちらが多い?金額や支給日も解説!
会社員や公務員になると、毎月の給料以外に受け取れるのがボーナスです。おおよその時期や金額を予定して、使い道を考えている方も多いと思います。マネー情報サイト「まねーぶ」が2019年12月に行ったアンケートによると、ボーナスの使い道で多かったのが「貯金」。また貯金にあてる平均の金額は、20.62万円でした。2番目以下には、旅行やローンの返済、電化製品の購入などがつづきます。この記事ではボーナスの支給額や、民間と公務員での違い、これから先の見通しなどについて見ていくことにしましょう。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/08/11 90年代になぜバブル崩壊が起きたのか。バブルの始まりから終焉まで詳しく解説!
歴史の教科書にも記載されているバブル崩壊。90年代前半に起きた現象で、失われた20年の始まりでもあります。しかし、バブル景気やバブル崩壊について、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。ここでは、バブル崩壊までの過程を振り返り、コロナショックと比較してみることにします。
…続きをみる