タグ:「教育費」の一覧
タグ:「教育費」の一覧
-
トレンド 記事 2021/02/03 小学生の英語教育はどう変わった?2020年の教育改革の背景と内容を解説
小学校の英語教育とは、2020年の学習指導要領改訂の実施により大きく変わりました。具体的には小学3・4年生で週に45分、小学5・6年制で週に90分の英語に関する授業があります。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2021/02/03 教育費の平均|幼稚園~大学までの公立と私立を比較してみた!習い事を含む金額も
教育費とは、子どもの教育にかかる資金のこと。教育費といっても、学校に支払う学費のみではなく、塾や習い事などの教育にまつわるサービス、また通学のための一人暮らしをした場合も含めて考える必要があります。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2021/01/28 卒園式や卒業式のママの服装は?気になるマナーやおすすめアイテムをご紹介
もうすぐ卒業や卒園の季節。卒園式や卒業式では子どもの服装だけでなく、ママの服装にも悩んでしまいますよね。この記事では気になるママの服装マナーやおすすめコーデ、バッグやアクセサリーといった小物の選び方も紹介します。マナーをわきまえた、素敵なコーディネイトで式にむかいましょう。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2021/01/19 児童手当の金額はいくらもらえる?自治体への請求方法や注意すべき点とは
長い人生において、計画的に準備しておきたい資金がいくつかあります。老後の暮らしに備える資金、住宅取得に備える資金、そして子どもを育て教育するための資金です。子育てや教育に関しては様々な支援制度がありますが、その中のひとつに「児童手当」があります。子どもが中学校を卒業するまでの間、ひと月当たり1万円~1万5,000円を受け取れるというものです。ここでは児童手当を受給する方法や、計画的な運用方法などについて見ていきたいと思います。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2021/01/13 育休手当(育児休業給付金)とは。取得の条件ともらえる金額や期間などを詳しく解説
育児のために仕事を休んでいる人にとって、大切な収入源になる育休手当。ここでは、育休手当をもらえる条件や金額、期間について紹介します。育休に入る前に、制度についてしっかり確認しておきましょう。
…続きをみる -
特集 記事 2021/01/13 産休育休ってどんな制度?貰える手当、申請方法を解説。男性が貰える手当も!
産休育休とは、出産・子育てに関わる2つの休業を合わせた言葉です。産休は女性が取得できるもので産前休業と産後休業があります。育休は育児休業の略で、子どもを養育する男女が子どもが1歳に達するまでの間取得できます。
…続きをみる -
節約 記事 2020/12/08 家計簿の項目の決め方を解説。初心者が意識するべきポイントとは?
家計簿を付けるときに、「項目分け」に迷った経験はありませんか?ストレスなく家計簿を続けていくためには、自分のライフスタイルや家計簿を付ける目的に合わせて項目を設定することが大切です。今回は初心者の方や、家計簿を付け続けられなかった経験がある方でも取り組みやすい項目の決め方をご紹介します。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2020/11/20 学資保険について
40代の会社員で5歳の子供がいます。主人が保険なんて必要ないと言っていたので、今まで学資保険に加入していませんでしたが、将来の子供の進学の事を考え学資保険に加入することを考えています。家計費等は全て折半となっていますが、主人に学資保険の事を相談しても、渋り払っては貰えないと思うので、私の収入の中から払っていく事を考えています。月収23万円位となりますが、そのくらいの収入ですと毎月の学資保険の保険料はいくら位が良いのでしょうか。また、現在子どは5歳ですがまだ加入可能でしょか。
…続きをみる -
ふやす Q&A 2020/11/19 ドル建て終身保険かNISAのどちらで教育資金を用意するか
子供が2人になったので、真剣に資産運用を考えなければと思い、色々調べています。夫の死亡保障や年収は十分なので、私の給与で資金を増やして、子供の大学進学資金を準備したいです。欲を言えば、住宅ローンの完済を早めにして、余裕を持って生活をしていくために今できることを知りたいです。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/11/13 子ども手当(児童手当)は何歳までもらえる?将来のために賢く運用する方法も!
子育て中の方はご存じであろう子ども手当ですが、なかなか将来のための貯金に回すことができないという話を聞きます。これから子どもが生まれる予定の方は、まず制度をよく理解し、すでにもらっている方も子供の将来のために上手に備えていきたいものです。そのための方法を紹介していきたいと思います。
…続きをみる -
ライフイベント Q&A 2020/09/24 住宅の買い替えについて
子ども2人と主人の4人家族ですが、住宅の買い替えを検討しています。6,000万で購入した新築分譲マンションをもっと広い中古マンションへの買い替え検討中となります。6,000万のマンション自体は、住んでいるエリアの地価も上昇しており、中古でも7,500万ほどで売りに出せると聞いています。マンションが無事売れると想定して、ダブルローンでどれくらいの価格の中古マンションが購入できるものでしょうか。妥当なローン借入金額も知りたいです。頭金はなしか100万円ほどです。住んでいるエリアは変えたくないなと思っています。</br></br>主人40歳(自営業)私38歳(会社員)毎月の支出は食費6万円、子ども養育7万円、住宅ローン16万円、保険11万円(そのうち6割が貯蓄)衣服・その他15万円(貯金は500万円ほどで、うち400万はこども用)年収は1,600万円ほどになります。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/09/23 子どもの教育資金、いくら必要?教育費の目安と貯め方を解説
住宅費や老後資金と並んで人生の三大資金と言われる教育費。とにかくお金がかかるイメージですが、具体的にはいくらかかるのでしょうか。この記事では子どもにかかる教育費の目安を紹介。学資保険やジュニアNISAなど、教育資金の貯め方を解説します。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/09/23 格差社会、何が問題なのか。日本の現状から対策まで
日本が格差社会であるかという質問に対する答えは、格差をどう考えるかによって異なるでしょうし、自分が「普通」であると感じていると、そもそも格差を実感しづらいかもしれません。しかし、例えば厚生労働省が実施した2019年「国民生活基礎調査の概況」によれば、世帯毎の所得は平均値が552.3万円である一方、中央値は423万円で、平均値以下の割合が61%と、割合としては少ない高所得の世帯が全体を押し上げていることがわかります。ここでは、様々な要素を含む格差社会について、日本や世界の現状を確認したいと思います。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/09/11 2020年から小学生の英語教育が大きく変わる?どのように変わるのか詳しく解説!
大手企業の中には英語を社内公用語としている会社もあるほどのグローバル社会が到来していますが、英語は子ども達にとっても大人以上に重要性が増しています。親の世代にはなかった小学生の英語教育が、2020年に大きく変わっています。変更内容とその意図を説明し、これから英語を始めるお子さんが学校で楽しく英語学習を進めていくための方法を解説したいと思います。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/09/09 私立高校の気になる学費。授業料実質無償化で何が変わる?
文部科学省「平成30年度学校基本統計」によると、私立高校の割合は学校数で30.5%、生徒数で33.0%となっています。本人や家族が希望して、あるいは残念ながら公立高校に合格できずと、理由は様々でしょうが、3人に1人が私立高校へ進学していることになります。ここでは、私立高校の授業料に対する支援制度を確認することで、公立高校に比べて高い学費への不安を解消しましょう。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/09/01 日本の大卒の割合は?世界との比較や貧困率・幸福度との関係も検証
大学を卒業しているのかどうか、そのことで良かった事と思うことや、損をしたと感じることなどはあるでしょうか。学歴は幸福度や貧困率、親の学歴との関係がよく話題になります。また大卒かどうかは、ときとして社会を分断する問題として取り上げられることもあります。多くの人が関心を持つ重要なテーマです。ここでは大卒についての様々なデータで現状を確認し、どのような社会問題につながっているのか解説していきたいと思います。
…続きをみる -
トレンド 記事 2020/08/28 「子供のいない人生」とは、メリット・デメリットや後悔しない生き方を考えてみる
社会問題として取り上げられるようになって久しい少子化問題ですが、2019年の厚生労働省「人口動態統計」によると、1人の女性が生涯に生む子供の数にあたる合計特殊出生率は1.36人となり、4年連続の低下で2007年以来の低水準となっています。 子育てと仕事の両立を後押しする社会の仕組みづくりを求める声が多い一方で、「子供のいない人生」を送る人は決して少なくありません。そのメリット・デメリットや、後悔しない生き方を考えてみたいと思います。
…続きをみる