タグ:「住宅ローン」の一覧
タグ:「住宅ローン」の一覧
-
トレンド 記事 2021/01/08 確定申告の期限はいつまで?新型コロナウイルスの影響 や無申告のペナルティについて解説!
例年の確定申告期間は2月15日から3月15日までとなっていますが、2019年分は新型コロナウイルスの影響により期限の延長措置が取られました。確定申告は期限内に済ませないと、追加の課税など様々な不利益が発生します。今回は確定申告の期限やペナルティについて、新型コロナウイルスの影響も交えて解説します。
…続きをみる -
特集 記事 2020/12/25 人のマネ活事情を聞いてみた!中の人による「美人のマネ活」編集部座談会、開催
実は投資を始めている?どんな保険に入っている?など、人のマネ活が気になるけれど、なかなか聞けないお金のホンネ…。 そんなちょっと聞いてみたいほかの人のマネ活事情を、『美人のマネ活』を運営している編集部の女性メンバーが、ざっくばらんに語ります。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2020/12/23 老後が不安。備えておいたほうが良いこと
40代中盤になり、そろそろ老後が不安です。現在、養老保険を月に3万円で約15年、つみたてNISAを月に8万円ほどで約1年やっていますが、それでは足りないのではと不安です。貯金は約2,000万円で、住宅ローンが後30年ほど残っています。夫婦共働きで子供はいません。 いつまで働けるかもわからないので、これから新たにiDeCoも始めたほうが良いでしょうか。
…続きをみる -
節約 記事 2020/12/17 ふるさと納税の限度額とは。年末に駆け込みで利用するときに気を付けたいポイント
ふるさと納税には寄附した年の所得に応じた控除の限度額があり、限度額の範囲内なら自己負担額は2,000円で済みます。たとえば限度額5万円の人なら、1万円寄附しても5万円寄附しても、自己負担額は2,000円です。限度額は12月末でリセットされるので、12月のうちに上限ギリギリまで寄附しておきたいところ。この記事では限度額の意味や、駆け込み寄附の注意点を解説します。
…続きをみる -
ライフイベント Q&A 2020/10/22 不動産の売却査定について
現在、4LDKの一軒家に住んでいますが、母がリビングが狭いから、今の家を売ってリビングの広いマンションもしくは一軒家に住みたいと言っています。自宅は東京23区内で住みたい街ランキング6位辺りに入っており、JRの駅から徒歩7分くらいの所になります。現在の家がいくら位で売れるのか等、どのような所に査定をお願いしたら良いのか不明な為、アドバイスいただきたく、また、住宅ローンは60代だと組めないでしょうか。よろしくお願いいたします。
…続きをみる -
ライフイベント Q&A 2020/10/21 叔母が相続済の祖母の家について
亡くなった祖母の家について相談です。祖母の家は40坪ほどの一軒家で築65年くらい、土地は借地権となっています。 そこの家には現在70歳の叔母が住んでいますが独身の為、身寄りが居ない状態です。 家、借地権共に叔母が相続していますが、収入、年金等が無いため日々の生活が困難になっています。 そこで親族内で話し合い、今の家を取り壊し3~4階建てのアパートを建て、建てた者は最上階に、叔母はマンション内の一室に住む。 それ以外は賃貸にする。借地権を売ると1,500万円~2,000万円位になるようなので、叔母の家賃等は不要。 もう一つの案が、高齢者向けの都営住宅があると聞いたので、借地権を売り都営住宅に住む。 現実的なのは、都営住宅の案かと思いますが、40坪に3~4階建てのアパートを建てるとなると、いくら位かかるのでしょうか。 祖母の家はJR山手線内の駅から徒歩10分くらいの下町になります。
…続きをみる -
ライフイベント Q&A 2020/09/24 住宅の買い替えについて
子ども2人と主人の4人家族ですが、住宅の買い替えを検討しています。6,000万で購入した新築分譲マンションをもっと広い中古マンションへの買い替え検討中となります。6,000万のマンション自体は、住んでいるエリアの地価も上昇しており、中古でも7,500万ほどで売りに出せると聞いています。マンションが無事売れると想定して、ダブルローンでどれくらいの価格の中古マンションが購入できるものでしょうか。妥当なローン借入金額も知りたいです。頭金はなしか100万円ほどです。住んでいるエリアは変えたくないなと思っています。</br></br>主人40歳(自営業)私38歳(会社員)毎月の支出は食費6万円、子ども養育7万円、住宅ローン16万円、保険11万円(そのうち6割が貯蓄)衣服・その他15万円(貯金は500万円ほどで、うち400万はこども用)年収は1,600万円ほどになります。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2020/09/23 貯金、投資、住宅ローン繰り上げ返済の優先順位やバランスが知りたい
30代会社員、結婚して3年になります。昨年マイホームを購入し、住宅ローンは35年で月19万円程度です。お互い20万円ずつ共通費用として出し合い、そこから住宅ローンと夫婦での生活費約10万を支払っています。残った分は2人の貯金として、家電などの買い替えや旅行などの費用としています。</br></br>私は手取りが約44万円(ボーナスなしの年俸制)あり、夫婦での生活費用20万を差し引いた額は自分で管理しています。携帯代や個人年金型保険、つみたてNISAといった固定費や、友達との食事や美容代は自分で出しています。</br></br>結婚式やマイホームの頭金で一時期貯金はかなり減りましたが、私個人の貯金は現在300万程度です。月々のやりくりには余裕があり、毎月8〜10万程度の貯金が出来ています。</br>ただ退職金のない会社なので、住宅ローンは定年までに返し終えたく9年の繰り上げが必要ですし、個人年金保険(1,000万円)だけでは将来が不安です。</br>このまま現金だけの貯金を続けるだけで良いのか、確定拠出年金を始めるなど将来に向けた投資をしていくのが良いのか、住宅ローンの繰り上げ返済をしていくのが良いのか、優先順位やバランスをどうしたら良いかが分かりません。</br>住宅ローン控除がある10年は繰り上げ返済はしなくても良いと聞いたこともあります。</br></br>また、まだ子供はいませんが、近いうちに欲しいと思っています。子供が出来たら収入が一時的に減少したり、学費などの備えも必要だと思うので、今の収入をベースに投資などを始めることにも不安があります。</br>今何を優先すべきか、アドバイスをいただけると幸いです。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/09/09 私立高校の気になる学費。授業料実質無償化で何が変わる?
文部科学省「平成30年度学校基本統計」によると、私立高校の割合は学校数で30.5%、生徒数で33.0%となっています。本人や家族が希望して、あるいは残念ながら公立高校に合格できずと、理由は様々でしょうが、3人に1人が私立高校へ進学していることになります。ここでは、私立高校の授業料に対する支援制度を確認することで、公立高校に比べて高い学費への不安を解消しましょう。
…続きをみる -
特集 記事 2020/08/26 美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-22
蓄財初心者のアラサーOL「美人のA子」が100万円を貯めるために奮闘するショートストーリー。山あり谷あり時々「あるある」のお金トリビアとは。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/08/24 知っておくと助かる?申請すればもらえるお金をまとめました
マイホームを購入した人や子育てをしている人が、国や自治体に申請すればもらえるお金があります。逆に言えば申請しないともらえないので、存在を知ることが大切です。今は条件に当てはまらない人も、頭の片隅に置いておくと役立つときがくるかもしれません。申請すればもらえるお金をピックアップして紹介します。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/07/29 住民税決定通知書が届いたらチェックすべきポイント!おすすめ節税方法も
毎年5月から6月にかけて手元に届く住民税決定通知書。毎年受け取るものですが、中身をじっくり確認してみたことはあるでしょうか。この記事では住民税のしくみと住民税決定通知書の見方、おすすめの節税方法について紹介します。
…続きをみる -
特集 記事 2020/07/27 美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-21
蓄財初心者のアラサーOL「美人のA子」が100万円を貯めるために奮闘するショートストーリー。山あり谷あり時々「あるある」のお金トリビアとは。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/07/22 住宅ローン金利の過去20年間の推移をチェック!住宅ローンを選ぶポイントとは?
住宅ローンを利用したら、借り入れた金額に金利を上乗せして返さなければなりません。当然低金利のほうが、総返済額が少なくなるのでお得です。低金利時代と言われて久しい昨今ですが、いつと比べて低金利なのか、正確に答えられる人は少ないでしょう。この記事では住宅ローン金利の推移について住宅ローンを選ぶ際に見ておきたいポイントを紹介します。
…続きをみる -
ライフイベント Q&A 2020/06/23 定年後に住宅購入できる?
現在、賃貸マンションに住んでいますが、老後資金がなくなるのが心配で、終の住処として定年後に中古マンションを購入しようと思っていますが、可能でしょうか?
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/06/11 住宅ローン変動金利とは。フラット35と比較し、推移やメリット&デメリットを解説
住宅ローンを借りる際、特に重要なのが金利です。金利によって住宅ローンの総返済額が変わるため、決して軽視できるものではありません。金利には変動金利と固定金利があります。この記事では変動金利の推移やメリット・デメリットを固定金利のフラット35と比べながら解説。「住宅ローンの借入れを検討しているが、いまひとつ金利についてわからない」という悩みを抱えている方はぜひチェックしてください。
…続きをみる -
基礎知識 Q&A 2020/05/22 家計管理について
4月に入籍予定です。夫婦の家計管理の効果的な方法を教えてください。 彼は手取り28万くらいだそうです。私は手取り35万でしたが、引越して3月いっぱいで退職しました。これから仕事を探しますが、今後の私の収入は貯金に回して、いざという時のために彼の給料だけで生活できるように管理したいです。 家賃は8万円です。その他の出費や貯金をどういう配分で管理すれば良いでしょうか?将来は子供は持たない予定です。老後の資金と時々旅行する貯金や、もしできるならマイホーム資金を貯めたいと考えています。 お互いの今までの貯金は、お互いで管理して使わない予定です。よろしくお願いします。
…続きをみる