タグ:「家計簿」の一覧
タグ:「家計簿」の一覧
-
特集 記事 2020/12/02 不安定な時代だからこそ、いいパートナーシップがカギになる。あつたゆかさんに聞く夫婦のいい関係を築くコツ
夫婦やカップルなどパートナーとの関係性を良好に維持するのは、なかなかどうして難しいものです。そして、パートナーだからこそ、お金の話をするのが難しいと感じる人も多いようです。パートナーシップを探求し、支えるアプリ「ふたり会議」や、オンラインコミュニティ「すきだよラボ」を運営するあつたゆかさん。あつたさんがパートナーシップに関心を抱いた背景、円満の秘訣についてお話を伺いました。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/11/30 扶養控除とはどのようなものか。控除で軽減される税金はどのくらい?
子どもや親など、養う家族がいる場合、扶養控除が適用されて税金が軽減されます。しかし、その仕組みや実際に軽減される税金については、詳しくわからない方が多いのではないでしょうか。この記事では、扶養控除の額や対象となる扶養親族、軽減される税金についてわかりやすく説明します。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/11/25 実家暮らしのお金事情。ひとり暮らしと比較したメリットとデメリット
ひとり暮らしをしたことがない人にとって、実家を出ることは少し勇気のいることかもしれません。「実家暮らしでも困ることはないけれど、ひとり暮らしをした方が良いのかな」と思っている人に、実家暮らしとひとり暮らしを比較して、メリット・デメリットをわかりやすくお伝えします。金銭面やライフスタイル面で、どちらが良いか知るための参考にしてみてください。
…続きをみる -
ふやす 記事 2020/11/13 500円玉貯金を成功させる秘訣とは?お手軽な始め方と長続きさせるコツ
500円玉だけを貯金していく500円玉貯金。手軽に始められて、貯金が貯まる楽しみもあるのでなかなか貯金ができないという人にもおすすめの方法です。この記事では、500円玉貯金の始め方と成功させる秘訣をご紹介します。貯金を成功させられないという人はぜひ参考にしてみてください。
…続きをみる -
特集 記事 2020/11/13 マンガで学ぶ!初心者マネ活美人のためのお金のあるあるマガジン…続きをみる
-
基礎知識 記事 2020/11/10 年収400万円の真実。日本の平均年収での生活ぶりとやりくり法
年収400万円は日本人の平均的な年収に近い値です。実際に年収400万円だとどのような生活が送れるのでしょうか。この記事では、日本の平均年収世帯の生活ぶりとやりくり法について解説します。年収が400万円に近い方はぜひ参考にしてみてください。
…続きをみる -
ふやす 記事 2020/10/27 奨学金の返済について。繰り上げ返済や少しでも負担を少なくする方法
大学進学の際に借りることの多い「奨学金」。社会人になって奨学金の返済に苦しめられている人は多いのではないでしょうか。この記事では、奨学金の繰り上げ返済や負担を少なくする方法について解説します。
…続きをみる -
節約 記事 2020/10/13 「優待生活」始めてみよう!株主優待の基礎知識やおすすめの銘柄を分かりやすく解説!
企業からプレゼントが受け取れる株主優待は、株式投資をする目的の1つです。株主優待を活用すれば、生活費を節約することもできます。株主優待だけで生活する「優待生活」を送る人もいるほどです。ここでは、株主優待の基礎知識やおすすめの銘柄を解説します。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/10/09 楽天カードの締め日と引き落とし日はいつ?楽天銀行から引き落とすメリットとは
楽天カードを使って買い物をしたときの締め日と引き落とし日について、知っていますか?クレジットカードはとても便利なものですが、何気なく使ってしまっていると、引き落とし日に入金が間に合わなくて引き落としができなかった!ということにもなりかねません。<br><br> 計画的に楽天カードを利用するためには、締め日と引き落とし日を知っておく必要があるでしょう。
…続きをみる -
ライフイベント Q&A 2020/09/24 住宅の買い替えについて
子ども2人と主人の4人家族ですが、住宅の買い替えを検討しています。6,000万で購入した新築分譲マンションをもっと広い中古マンションへの買い替え検討中となります。6,000万のマンション自体は、住んでいるエリアの地価も上昇しており、中古でも7,500万ほどで売りに出せると聞いています。マンションが無事売れると想定して、ダブルローンでどれくらいの価格の中古マンションが購入できるものでしょうか。妥当なローン借入金額も知りたいです。頭金はなしか100万円ほどです。住んでいるエリアは変えたくないなと思っています。</br></br>主人40歳(自営業)私38歳(会社員)毎月の支出は食費6万円、子ども養育7万円、住宅ローン16万円、保険11万円(そのうち6割が貯蓄)衣服・その他15万円(貯金は500万円ほどで、うち400万はこども用)年収は1,600万円ほどになります。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2020/09/23 貯金、投資、住宅ローン繰り上げ返済の優先順位やバランスが知りたい
30代会社員、結婚して3年になります。昨年マイホームを購入し、住宅ローンは35年で月19万円程度です。お互い20万円ずつ共通費用として出し合い、そこから住宅ローンと夫婦での生活費約10万を支払っています。残った分は2人の貯金として、家電などの買い替えや旅行などの費用としています。</br></br>私は手取りが約44万円(ボーナスなしの年俸制)あり、夫婦での生活費用20万を差し引いた額は自分で管理しています。携帯代や個人年金型保険、つみたてNISAといった固定費や、友達との食事や美容代は自分で出しています。</br></br>結婚式やマイホームの頭金で一時期貯金はかなり減りましたが、私個人の貯金は現在300万程度です。月々のやりくりには余裕があり、毎月8〜10万程度の貯金が出来ています。</br>ただ退職金のない会社なので、住宅ローンは定年までに返し終えたく9年の繰り上げが必要ですし、個人年金保険(1,000万円)だけでは将来が不安です。</br>このまま現金だけの貯金を続けるだけで良いのか、確定拠出年金を始めるなど将来に向けた投資をしていくのが良いのか、住宅ローンの繰り上げ返済をしていくのが良いのか、優先順位やバランスをどうしたら良いかが分かりません。</br>住宅ローン控除がある10年は繰り上げ返済はしなくても良いと聞いたこともあります。</br></br>また、まだ子供はいませんが、近いうちに欲しいと思っています。子供が出来たら収入が一時的に減少したり、学費などの備えも必要だと思うので、今の収入をベースに投資などを始めることにも不安があります。</br>今何を優先すべきか、アドバイスをいただけると幸いです。
…続きをみる -
特集 記事 2020/09/16 20代、社会人1年目で貯金180万円!?miiさんが語る「頑張らない」一人暮らしの家計簿、節約術とは
さまざまな節約術を駆使し、一人暮らしを始めて1年目で貯金が180万円を超えたインスタグラマーmiiさん。そのやり方をブログやSNSで公開し、Instagramはフォロワー14万人を超えます。どうやって家計をやりくりしているのか、miiさんが心がけていることについてお話を伺いました。
…続きをみる -
特集 記事 2020/09/15 スペシャルなゲストに聞いた、ためになるお金の話のまとめ…続きをみる
-
特集 記事 2020/09/03 「手書き家計簿」は自信をくれる。フォロワー7万人超え『づんの家計簿』のづんさんに聞いた、家計簿をつけた方が良い理由
オリジナルの手書き家計簿をInstagramに掲載し、フォロワーが7万人を超えるづんさん。出版された書籍も大人気で、たくさんの人が『づんの家計簿』を真似しています。 そんなづんさんですが、家計簿をつける意味は、単にお金を貯めるためだけではないのだと言います。家計簿をつけると何が変わるのか、お話を伺います。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/09/01 日本の大卒の割合は?世界との比較や貧困率・幸福度との関係も検証
大学を卒業しているのかどうか、そのことで良かった事と思うことや、損をしたと感じることなどはあるでしょうか。学歴は幸福度や貧困率、親の学歴との関係がよく話題になります。また大卒かどうかは、ときとして社会を分断する問題として取り上げられることもあります。多くの人が関心を持つ重要なテーマです。ここでは大卒についての様々なデータで現状を確認し、どのような社会問題につながっているのか解説していきたいと思います。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2020/08/27 おすすめの家計診断ツールを紹介!将来の家計がまるわかりで見えてくる!?
ライフプランを考えるためには現在の家計の状況を把握し、将来いつどんなライフイベントがあるのか把握をすることが必要です。そんなときに利用すると便利なのが家計診断。昨今では図やグラフを使用してわかりやすく家計の状況を可視化してくれるツールが増えています。ここではおすすめの家計診断ツールを紹介します。
…続きをみる -
節約 記事 2020/08/26 一人暮らしの食事、自炊を続けるコツは?節約法やおすすめレシピも紹介!
生活費のなかでも、食費は自炊をすれば大きく削れるポイントです。しかし一人暮らしで仕事が忙しかったりと、毎日の自炊を続けるのは難しいですよね。買った食材を余らせてしまい、あまり節約に繋がらないこともあるでしょう。この記事では、一人暮らしの自炊を長く続けるコツや食費の節約法をご紹介します。
…続きをみる