タグ:「確定拠出年金」の一覧
タグ:「確定拠出年金」の一覧
-
そなえる Q&A 2021/01/22 ひとり暮らしのセカンドライフで将来の備えについて
シングルマザーでひとり息子を育てたのですが、去年息子は就職して会社の寮に入りました。 二人で住んでいた部屋では無駄に広いと思ったので思い切って一人暮らし用の部屋に引っ越ししたのですが、これまで自分のことにかまっていられず、将来の備えなどをしていなかったことに気が付きました。 これからできる最低限の備えをどうしたら良いか、教えていただけますでしょうか。 現在40代後半で年収は約350万円になります。
…続きをみる -
ふやす Q&A 2021/01/21 iDeCoの金融機関移管について
1年半前に月1万円ずつのiDeCoの積み立てを始めました。 しかし、口座管理手数料が高いのが気になってしまい(月約500円)、運営管理機関の移管を考えています。 運用自体は2020年4月時点で約1万3,000円の損失となっており、今すぐに移管をすべきか、悩んでいます。アドバイス頂けましたら幸いです。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2021/01/20 教育資金と老後資金について
20代後半の既婚者で2歳の子供がいます。夫婦共に正社員で働いていたのですが、夫が体調面の問題で退職し、アルバイトとなりましたが、正社員で働けるよう求職中です。生活費は問題ないのですが、今後の教育資金、老後資金を貯金できるのか不安です。現在、家族貯金が300万円程度で、教育資金目的でドル建てしています。また、夫婦共に婚前の貯金はあり、夫の貯金は不明ですが、私は200万円で普通預金に入ったままになっています。資産を増やすために私の貯金をなんとかしたいと考えています。貯金を増やすため、NISAやiDeCo、積立保険など色々調べたのですが、難しく、メリットばかりに目がついてしまい、何にしたら良いか迷っている為、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
…続きをみる -
特集 記事 2020/12/25 美人のA子 100万円蓄財への道 EPISODE-25
蓄財初心者のアラサーOL「美人のA子」が100万円を貯めるために奮闘するショートストーリー。山あり谷あり時々「あるある」のお金トリビアとは。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/12/24 年金の第3号被保険者とは?年金被保険者の3つの種類について詳しく解説します
公的年金を受け取るためには現役時代に年金保険料を支払う必要がありますが、国民年金の第3号被保険者は保険料を自ら支払わなくても年金を受け取れます。主に専業主婦・専業主夫が対象となる第3号被保険者ですが、一体どのような仕組みなのでしょうか。この記事では、第3号被保険者の特徴と対象になる条件、第3号被保険者になるメリットとデメリットについて解説します。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2020/12/23 老後が不安。備えておいたほうが良いこと
40代中盤になり、そろそろ老後が不安です。現在、養老保険を月に3万円で約15年、つみたてNISAを月に8万円ほどで約1年やっていますが、それでは足りないのではと不安です。貯金は約2,000万円で、住宅ローンが後30年ほど残っています。夫婦共働きで子供はいません。 いつまで働けるかもわからないので、これから新たにiDeCoも始めたほうが良いでしょうか。
…続きをみる -
特集 記事 2020/12/23 コロナショックのいま、つみたてNISA(積立NISA)をはじめるべき理由
楽天のつみたてNISAとは、楽天証券に証券口座を開設して始めることが可能です。毎月少額ずつの資産形成が可能なつみたてNISA。定期的に起こる可能性のある不況に備え、家計を助けるつみたてNISAをはじめるべき理由を伺いました。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/12/23 厚生年金と国民年金の違い、説明できますか?勘違いしやすい点をやさしく解説
国民年金と厚生年金とは、どちらも日本の公的な年金制度です。単に加入者が違うというだけではなく、受け取れる金額も変わってきます。将来の年金受給にも関わることなので、制度をきちんと理解しておきましょう。
…続きをみる -
ふやす Q&A 2020/11/18 老後資金について
老後資金の為に、株投資を考えていますが、初心者でも始められる株はどのようなものがあるのでしょうか。また、株以外におすすめの投資方法がありましたら教えてください。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/11/12 専業主婦がもらえる年金はいくら?共働き世帯との比較や今から増やす方法も解説!
専業主婦やパート主婦で夫の扶養に入っている場合、自分で年金の保険料を支払う必要はありません。しかし、将来どれくらい年金がもらえるのか不安になる方も多いでしょう。ここでは、専業主婦の年金受給額、今から増やす方法について解説します。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/11/10 年収400万円の真実。日本の平均年収での生活ぶりとやりくり法
年収400万円は日本人の平均的な年収に近い値です。実際に年収400万円だとどのような生活が送れるのでしょうか。この記事では、日本の平均年収世帯の生活ぶりとやりくり法について解説します。年収が400万円に近い方はぜひ参考にしてみてください。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/10/26 社会保険とは?医療、介護、雇用などわたしたちを守る制度について
社会保険とは、国や自治体などの公的機関が国民生活を保障するための制度です。わたしたちが普段安い費用で医療を受けられ、将来年金を受け取ることができるのも社会保険制度のおかげです。今回はそんな社会保険について、種類や給付内容の概要を解説していきます。
…続きをみる -
ふやす 記事 2020/10/22 資産運用の基本!初心者がやるべきことと、やってはいけないこと
資産運用の二本柱は貯蓄と投資です。近年は低金利のため、貯蓄でお金を増やすのはほぼ不可能。そこで重要となるのが投資ですが、初心者がいきなり大金を投資するのはおすすめできません。ここでは初心者がやるべきことと、やってはいけないことを解説。大事な資産を守るためにも、基礎知識をしっかり学んでおきましょう。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2020/09/23 貯金、投資、住宅ローン繰り上げ返済の優先順位やバランスが知りたい
30代会社員、結婚して3年になります。昨年マイホームを購入し、住宅ローンは35年で月19万円程度です。お互い20万円ずつ共通費用として出し合い、そこから住宅ローンと夫婦での生活費約10万を支払っています。残った分は2人の貯金として、家電などの買い替えや旅行などの費用としています。</br></br>私は手取りが約44万円(ボーナスなしの年俸制)あり、夫婦での生活費用20万を差し引いた額は自分で管理しています。携帯代や個人年金型保険、つみたてNISAといった固定費や、友達との食事や美容代は自分で出しています。</br></br>結婚式やマイホームの頭金で一時期貯金はかなり減りましたが、私個人の貯金は現在300万程度です。月々のやりくりには余裕があり、毎月8〜10万程度の貯金が出来ています。</br>ただ退職金のない会社なので、住宅ローンは定年までに返し終えたく9年の繰り上げが必要ですし、個人年金保険(1,000万円)だけでは将来が不安です。</br>このまま現金だけの貯金を続けるだけで良いのか、確定拠出年金を始めるなど将来に向けた投資をしていくのが良いのか、住宅ローンの繰り上げ返済をしていくのが良いのか、優先順位やバランスをどうしたら良いかが分かりません。</br>住宅ローン控除がある10年は繰り上げ返済はしなくても良いと聞いたこともあります。</br></br>また、まだ子供はいませんが、近いうちに欲しいと思っています。子供が出来たら収入が一時的に減少したり、学費などの備えも必要だと思うので、今の収入をベースに投資などを始めることにも不安があります。</br>今何を優先すべきか、アドバイスをいただけると幸いです。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/08/17 iDeCo(イデコ)とは?年末調整が必要?それとも確定申告?申請方法をチェック
老後資金を貯めるためのiDeCo、最近よく聞くワードでもありますが実際はどのような制度で、国民年金とどのように異なるのかがわからないという方も多いのではないでしょうか。掛金の全額が所得控除になるため節税効果が高と言われていますが、自動的に税金が安くなるわけではありません。年末調整あるいは確定申告を行い、1年間でいくらiDeCoに拠出したのかを申告する必要があります。どのような手続きが必要なのかまとめました。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/08/13 生涯独身の女性が覚悟しておくべきお金と老後と人生の楽しみ
内閣府が公表した「平成29年版 少子化社会対策白書」によると、50歳まで未婚の女性は14.1%(2015年実績値)。2035年には19.2%と、約5人に1人の女性が50歳まで未婚を選ぶ時代が来ると予想されています。生涯独身時代を生き抜く女性に紹介したい、お金と生活の基礎知識を紹介しましょ
…続きをみる -
ふやす Q&A 2020/08/12 初心者の投資について教えてください
一昨年前に企業し、最近事業が安定してきので、投資を始めようと思っていますが、何から始めたら良いのか分からない為、初心者でも始められるものを教えてください。また現在コロナの影響で月収が最高時の半分になる月があるので、無理なく始められるのが良いと思っています。よろしくお願いします。
…続きをみる