タグ:「老後資金」の一覧
タグ:「老後資金」の一覧
-
そなえる 記事 2021/01/22 共済年金が廃止されたのはなぜ?厚生年金に統一された理由と変更点
共済年金とは、かつて公務員などが加入していた年金制度です。2015年9月に廃止され現在では厚生年金に統一されていますが、その廃止理由や厚生年金になったことでの変更点を解説。厚生年金のしくみもおさらいします。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2021/01/22 ひとり暮らしのセカンドライフで将来の備えについて
シングルマザーでひとり息子を育てたのですが、去年息子は就職して会社の寮に入りました。 二人で住んでいた部屋では無駄に広いと思ったので思い切って一人暮らし用の部屋に引っ越ししたのですが、これまで自分のことにかまっていられず、将来の備えなどをしていなかったことに気が付きました。 これからできる最低限の備えをどうしたら良いか、教えていただけますでしょうか。 現在40代後半で年収は約350万円になります。
…続きをみる -
ライフイベント 記事 2021/01/20 独身女性の老後資金をシミュレーション!資金を用意するためにできること
独身の女性にとって、老後の生活に不安はつきもの。独身の場合は老後資金をどれくらい準備しておけばいいのでしょうか。この記事では、独身女性が必要な老後資金と、資金を用意するための方法について解説します。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2021/01/20 教育資金と老後資金について
20代後半の既婚者で2歳の子供がいます。夫婦共に正社員で働いていたのですが、夫が体調面の問題で退職し、アルバイトとなりましたが、正社員で働けるよう求職中です。生活費は問題ないのですが、今後の教育資金、老後資金を貯金できるのか不安です。現在、家族貯金が300万円程度で、教育資金目的でドル建てしています。また、夫婦共に婚前の貯金はあり、夫の貯金は不明ですが、私は200万円で普通預金に入ったままになっています。資産を増やすために私の貯金をなんとかしたいと考えています。貯金を増やすため、NISAやiDeCo、積立保険など色々調べたのですが、難しく、メリットばかりに目がついてしまい、何にしたら良いか迷っている為、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
…続きをみる -
特集 記事 2021/01/06 親への仕送りをしている人はどのくらい?仕送りは贈与税の対象になる?
仕送りというと、子どもが親から受け取るものをイメージする方が多いと思いますが、反対に子どもが親に仕送りをしているケースもあります。実際に親への仕送りをしている人はどのくらいいるのでしょうか。この記事では、親への仕送りの実態と、仕送りにかかる税金について解説します。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/12/24 【2020年】年末調整書類の書き方を解説!所得控除や今年からの変更点とは?
年末調整の書き方とは、正しく理解していますか?毎年書かなくてはならない年末調整、くわからないまま書いている人もいるのではないでしょうか。「年末調整とは何?」というところから、種類別の書き方を解説します。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/12/24 年金の第3号被保険者とは?年金被保険者の3つの種類について詳しく解説します
公的年金を受け取るためには現役時代に年金保険料を支払う必要がありますが、国民年金の第3号被保険者は保険料を自ら支払わなくても年金を受け取れます。主に専業主婦・専業主夫が対象となる第3号被保険者ですが、一体どのような仕組みなのでしょうか。この記事では、第3号被保険者の特徴と対象になる条件、第3号被保険者になるメリットとデメリットについて解説します。
…続きをみる -
そなえる Q&A 2020/12/23 老後が不安。備えておいたほうが良いこと
40代中盤になり、そろそろ老後が不安です。現在、養老保険を月に3万円で約15年、つみたてNISAを月に8万円ほどで約1年やっていますが、それでは足りないのではと不安です。貯金は約2,000万円で、住宅ローンが後30年ほど残っています。夫婦共働きで子供はいません。 いつまで働けるかもわからないので、これから新たにiDeCoも始めたほうが良いでしょうか。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/12/23 厚生年金と国民年金の違い、説明できますか?勘違いしやすい点をやさしく解説
国民年金と厚生年金とは、どちらも日本の公的な年金制度です。単に加入者が違うというだけではなく、受け取れる金額も変わってきます。将来の年金受給にも関わることなので、制度をきちんと理解しておきましょう。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/12/21 DINKsの意味とは?子どもがいない夫婦生活を選択する理由
DINKsとは、「Double Income(共働き)No Kids(子どもを持たない)」の略で「子どもを産まずに二人の生活を続けよう」と決めた夫婦のことです。近年で増えつつあるとされるDINKsの、DINKsを選択する意味や生活のメリットを調べてみました。
…続きをみる -
ふやす 記事 2020/12/08 金(ゴールド)投資のメリット・デメリット。選ぶとお得なタイミングと金を選ぶ理由
投資というと株や投資信託が思い浮かびますが、金(ゴールド)も有力な投資対象のひとつ。最近では金の価格が史上最高値を更新したというニュースをよく見かけるようになりました。社会不安が広がり、超低金利が続く環境では、金に注目が集まります。投資対象はいくつかの種類に分散するべき、とよく言われますが、金への投資も検討が必要かもしれません。そこで今回は投資対象としての金と、投資のタイミングについて見ていきたいと思います。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/12/02 養老保険はどんな人におすすめ?特徴やメリット・デメリットについて解説!
生命保険の一種である「養老保険」とは、死亡保障と貯蓄性を兼ね備えた保険です。どんな人がこの養老保険を選ぶべきなのでしょうか。この記事では、養老保険の特徴やメリット・デメリットについて解説します。保険選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
…続きをみる -
ふやす Q&A 2020/11/18 老後資金について
老後資金の為に、株投資を考えていますが、初心者でも始められる株はどのようなものがあるのでしょうか。また、株以外におすすめの投資方法がありましたら教えてください。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/11/12 専業主婦がもらえる年金はいくら?共働き世帯との比較や今から増やす方法も解説!
専業主婦やパート主婦で夫の扶養に入っている場合、自分で年金の保険料を支払う必要はありません。しかし、将来どれくらい年金がもらえるのか不安になる方も多いでしょう。ここでは、専業主婦の年金受給額、今から増やす方法について解説します。
…続きをみる -
そなえる 記事 2020/11/12 年金の種類はいろいろ!分類とそれぞれの特徴をチェック
国民年金、厚生年金、確定拠出年金、個人年金保険など「年金」と名のつく制度はたくさんあります。国民年金は日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人に加入義務がありますが、ほかの年金制度との関係がよくわからないという人もいるのではないでしょうか。ここでは年金の分類と種類を詳しく解説します。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/11/10 年収400万円の真実。日本の平均年収での生活ぶりとやりくり法
年収400万円は日本人の平均的な年収に近い値です。実際に年収400万円だとどのような生活が送れるのでしょうか。この記事では、日本の平均年収世帯の生活ぶりとやりくり法について解説します。年収が400万円に近い方はぜひ参考にしてみてください。
…続きをみる -
基礎知識 記事 2020/10/28 国民年金と厚生年金の切り替え方法は?手続きを忘れるとどうなるの?
国民年金と厚生年金の切り替えは、自動的に切り替わるものではないため注意が必要です。会社員は厚生年金、それ以外の人は国民年金と認識している方も多いでしょう。年金をおさらいし、切り替え手続きを説明します。
…続きをみる